親子会社間の情報伝達ツール「連結パッケージ」のつくりかた しっかり学ぶM&A基礎講座(70)

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

M&Aによりグループ会社が増加すると、適切な連結財務諸表を効率的に作成することが課題となります。その際、グループ会社の情報をスムーズに収集するために欠かせない仕組みが「連結パッケージ」の利用です。連結パッケージとはどのようなものなのか、また、連結パッケージにはどのような項目を含めればよいのかについて解説したいと思います。

会社によって異なる勘定科目名や勘定体系

連結財務諸表は、それぞれのグループ会社の単体財務諸表を合算し、必要な調整を加えることにより作成されます。例えば、Excelで貸借対照表や損益計算書を合算することを想像していただきたいのですが、各社で使用している勘定科目の名称や並び方、行数が同じでない場合、そのまま合算することはできません。

ある会社では「工具」と「器具・備品」を区分して計上しているのに対して、別の会社では「工具、器具及び備品」という1つの科目で計上していることが考えられます。また、ある会社では仕入にかかる値引を「仕入値引」という独立した科目で計上しているのに対して、別の会社では「仕入高」のマイナスとして処理しているかもしれません。

連結パッケージは精度の高い連結財務諸表を作るための必需品

このように各社の処理にちょっとした違いがあるだけでも、連結財務諸表作成の第一ステップである単純合算が一筋縄ではいかないことに気付きます。こうした単純合算に加え、グループ会社間の相殺消去、注記や附属明細を含む各種の開示項目においても、決算書データ以外の追加の情報が必要となります。

必要となる情報を各社に逐一問い合わせすることもできますが、あらかじめグループ共通の書式で提出してもらえば、親会社における連結決算作業が効率化できます。このような共通書式による情報収集ツールがまさに連結パッケージと呼ばれるものです。

連結パッケージの準備・配布・回収を決算スケジュールに織り込む

連結パッケージは、連結財務諸表を作成するためのソフトウェアに装備されていることもありますが、Excelなどで書式を作って各社に配布し、期限までに提出してもらう方法が一般的です。

連結パッケージには、統一の勘定科目への「組替表」や科目ごとの内容を明らかにしてもらうための「勘定明細」を含めることがあります。また、海外子会社がある場合には、外国語と日本語の「勘定科目対応表」を含めることも考えられます。

【連結パッケージの準備】

(出所:経済産業省「経理・財務サービス スキルスタンダード 」)

上図に見られる「関係会社取引明細書」はグループ会社間の取引や債権債務を適切に相殺消去するためには必須の情報です。同様に「未実現損益除去計算書」はグループ間で売買された棚卸資産や固定資産に含まれる利益相当分を控除するための基礎資料になります。

なお、連結財務諸表ではグループ間の取引や債権債務は消去して、グループ外部に対する取引や債権債務だけを計上するのが基本です。同様の発想から、グループ間で売買された際に計上された利益が棚卸資産や固定資産に含まれている場合はそれらを控除することになります。そのため、連結パッケージにより関連情報を収集することが役立つわけです。

【連結パッケージの回収】

(出所:経済産業省「経理・財務サービス スキルスタンダード 」)

北川 ワタル

経歴:2001年、公認会計士2次試験合格後、監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)、太陽監査法人(現太陽有限責任監査法人)にて金融商品取引法監査、会社法監査に従事。上場企業の監査の他、リファーラル業務、IFRSアドバイザリー、IPO(株式公開)支援、学校法人監査、デューデリジェンス、金融機関監査等を経験。マネージャー及び主査として各フィールドワークを指揮するとともに、顧客セミナー、内部研修等の講師 、ニュースレター、書籍等の執筆にも従事した。2012年、株式会社ダーチャコンセプトを設立し独立。2013年、経営革新等支援機関認定、税理士登録。スタートアップの支援からグループ会社の連結納税、国際税務アドバイザリーまで財務会計・税務を中心とした幅広いサービスを提供。

学歴:武蔵野美術大学造形学部通信教育課程中退、同志社大学法学部政治学科中退、大阪府立天王寺高等学校卒業(高44期)

出版物:『重要項目ピックアップ 固定資産の会計・税務完全ガイド』税務経理協会(分担執筆)、『図解 最新 税金のしくみと手続きがわかる事典』三修社(監修)、『最新 アパート・マンション・民泊 経営をめぐる法律と税務』三修社(監修)など

北川ワタル事務所・株式会社ダーチャコンセプトのウェブサイトはこちら


NEXT STORY

【リログループ】第三次オリンピック作戦始動 カギ握るM&A

【リログループ】第三次オリンピック作戦始動 カギ握るM&A

2019-05-30

リログループが第三次オリンピック作戦をスタートした。目標は「世界の市場にリーチする土台を創り上げる」こと。この目標達成にはM&Aが大きくかかわってくる。第三次オリンピック作戦とは一体どんな作戦なのか