【M&A会計】M&A仕訳の全体像についてわかりやすく教えます

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

こんにちは、公認会計士の岡 咲(おか・さき)です。(ペンネームです。会員検索してもこの名前では出てきませんので、悪しからず)

今回、M&A Onlineさんにご縁をいただき、「M&A類型別 個別会計上の仕訳」について書かせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、第1回は具体的な仕訳に入る前に、M&Aの仕訳の全体像についてお話しさせていただきたいと思います。

1. 個別会計・連結会計・税務の3つをきちんと区別しましょう

M&Aの類型と仕訳については、縦軸に「どの基準か、個別会計か、連結会計か、税務か」という3つの分類があり、横軸に「M&Aの取引類型のうち、①株式取得 ②事業譲渡 ③株式交換 ④株式移転 ⑤合併 ⑥会社分割のどれに当てはまるか」という6つの分類があります。

M&Aに限らないのですが、一口に「会計」「仕訳」と言っても、本当は「個別会計」「連結会計」「税務」の3つの基準があり、大半は共通していますが、一部で全く違う処理が求められるものもあります。

M&A関連の仕訳は、この3つがそれぞれ異なる処理を求めている場合が多くあります。

例えて言うなら、漢字の大半は日本語でも中国語でも同じ意味ですが、一部日本語と中国語で全く違う意味になる字もある、というようなものです。まずは縦軸の「どの基準か」という分類について説明させていただきます。

M&A関連の仕訳を理解するためには、「個別会計」「連結会計」「税務」の3つをそれぞれきちんと区別して考えていくことが大切です。そして、この3つの構造としては、まず基本の位置づけとして「個別会計」があり、「連結会計」「税務」はそれぞれ「基本的に個別会計と同じ処理を行うこと」という原則を定めたうえで、例外として、「こういう場合には個別会計の処理と異なる処理を行うこと」という例外を定める仕組みになっています。

ですから、まずは連結会計と税務は後回しにして、個別会計の処理をきちんと理解することが重要です。

岡 咲 (おか・さき)

大手監査法人所属の公認会計士です。ワンオペ育児に奮闘するアラフォーママです。本記事はペンネームで執筆しています。


NEXT STORY

実務者必見!「こっそり学ぶPPA(取得原価の配分)」第3回 実務で留意すべき点とは

実務者必見!「こっそり学ぶPPA(取得原価の配分)」第3回 実務で留意すべき点とは

2016-08-29

M&Aに必須のPPA(Purchase Price Allocation)について、実務経験が豊富な会計士が留意すべき点について解説します。