NEXT STORY
中京大学矢部ゼミ 企業に出向き経営の提案を行う M&Aを学びたい人大集合(1)
中京大学の矢部謙介教授はM&Aや事業再編の発表がされた時に株価がどう動くか、また財務会計データを用いてM&A後の業績がどうなったのかーといった研究に取り組んでいる。ゼミでは企業に対する提案書作りを行い、実際に企業に出向いて提案を行う。
矢部謙介中京大学国際学部教授が執筆した「決算書の比較図鑑」が販売部数を伸ばしている。なぜ、決算書に関心が集まっているのか、誰が購読しているのか。矢部教授に背景をお聞きした。
-企業の会計や決算をテーマにした書籍「決算書の比較図鑑」がよく売れているようですね。
おかげ様で3万部を超えました。最近、刊行された決算書関連の書籍の中では、トップクラスの売れ行きではないでしょうかと、出版社の方が言われていました。
-なぜ、決算書の書籍が売れているのだと思われますか。
20年ほど前と比べると、経営者の方の会計やファイナンスに対する理解度が格段に上がってきたなと感じます。ファイナンスにはNPV法(ネットプレゼントバリュー法、正味現在価値法=投資をする際の意思決定方法)や、DCF法(ディスカウントキャッシュフロー法=将来の収益見通しを現時点での価値に置き直して企業価値を評価する方法)などの手法がありますが、私がコンサルタントをしていた2000年ごろは、こうした手法を理解している経営者は決して多くありませんでした。ですが、この20年ほどの間に、経営者の方のファイナンスに対する理解は急速に進みました。
一方、現場レベルではどうかというと、まだまだそこまではという感じです。P/L(損益計算書)は、利益に関わることなのである程度の知識はありますが、B/S(貸借対照表)やCF計算書(キャッシュ・フロー計算書)、NPV法などのファイナンスの知識はまだまだ理解が進んでいないのが実態です。
経営者の方は分かっていますので、現場に対してそういう知識を求める傾向が出てきます。この時、知らないとまずいよね、という人がビジネスの現場でも増えているのが、こうした本が売れる背景にあるのではないでしょうか。
-「決算書の比較図鑑」では、決算書の基礎的な知識の解説は少なめで、業界ごとの個別企業の決算書を多く掲載しています。このような形を採ったのはなぜなのでしょうか。
これまでの決算書の本は、1業種1社、あるいは日本を代表するような企業数社の決算書を取り上げるケースが多かったと思います。決算書を読むに当たっては、場数を踏むことがモノをいう世界ですので、何社の決算書を読んでいるのかが、決算書の理解を大きく左右すると感じています。このため、この本では53社の決算書を取り上げました。業種別に複数社取り上げることで、決算書を読む時の勘所を身に付けてもらいたいと考えています。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
中京大学の矢部謙介教授はM&Aや事業再編の発表がされた時に株価がどう動くか、また財務会計データを用いてM&A後の業績がどうなったのかーといった研究に取り組んでいる。ゼミでは企業に対する提案書作りを行い、実際に企業に出向いて提案を行う。