記事一覧

【財務】金融機関目線の4つのアドバイス(2)

【財務】金融機関目線の4つのアドバイス(2)

企業における資金は人間の血液と同じで、企業を資金循環の観点から見ると、資産は回転させることで収益を生み、回しぬくことで経費となって財務状態は健全化する。

記事を読む
「ノーベル賞」の本庶佑氏 日本の製薬会社は見る目がない

「ノーベル賞」の本庶佑氏 日本の製薬会社は見る目がない

2018年のノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学高等研究院の本庶佑特別教授が受賞の記者会見で「日本の製薬会社は見る目がない」と発言した。

記事を読む
【キャッシュフロー】金融機関目線の4つのアドバイス(1)

【キャッシュフロー】金融機関目線の4つのアドバイス(1)

業績が良いということは、会計上(損益計算書の世界)で利益があがっていることとイコールではない。大企業と違って資金力の乏しい中小企業にはキャッシュフロー管理の感覚が必要だ。

記事を読む
【働き方改革】東京医科大学の点数操作と女性活躍のホンネ

【働き方改革】東京医科大学の点数操作と女性活躍のホンネ

「女性は年齢を重ねると医師としてのアクティビティが下がる」などということで、女性の受験者に対して不利となるような得点の調整を行っていた東京医科大学の不正入試問題。みなさんはどのように感じられたでしょうか。

記事を読む
【2018年9月M&Aサマリー】「買収」57件で今年3番目、「売却」18件は最多

【2018年9月M&Aサマリー】「買収」57件で今年3番目、「売却」18件は最多

東証の「適時開示」ベースで、2018年9月の買収件数は57件だった。今年最多だった前月を15件下回ったものの、5月(64件)に次ぐ3番目の高水準で推移した。一方、売却は経営再建中のパイオニアによる案件をはじめ今年最多の18件に上った。

記事を読む
米国、ドイツと続く「中国による買収お断り」は対岸の火事なのか

米国、ドイツと続く「中国による買収お断り」は対岸の火事なのか

ドイツのアルトマイヤー経済相が「外国企業による一部ドイツ企業の買収阻止に向けた政府の取り組みは適切だ」と明言した。ターゲットは積極的なM&Aを仕掛ける中国企業で、米英仏などの先進国も買収阻止に動いている。しかし、政府による買収阻止は問題だ。

記事を読む
【クレディ・アグリコル】知っているようで、知らない外資系金融機関まとめ<14>

【クレディ・アグリコル】知っているようで、知らない外資系金融機関まとめ<14>

外資系金融機関を知るシリーズの第14回はフランスのクレディ・アグリコル。19世紀末、農業系金融機関として発足し、第二次大戦後は次第に一般金融機関化。インドスエズ銀行、クレディ・リヨネとの大型合併を経て、世界的な金融グループに成長しました。

記事を読む
【NTTデータ】「M&A」による海外展開を加速 

【NTTデータ】「M&A」による海外展開を加速 

NTTデータがM&Aによる海外展開を加速している。2016年以降の主なクロスボーダーは14件に達する。持ち株会社のNTTは海外事業の収益力を一段と高めるため、NTTデータを含む子会社を管理する中間持ち株会社を設立する。

記事を読む
M&Aで増える申告漏れ どう対処すべきか 小山浩弁護士に聞く

M&Aで増える申告漏れ どう対処すべきか 小山浩弁護士に聞く

M&Aや国際取引に関して国税当局から巨額の申告漏れを指摘(否認事案)されるケースが増えている。企業はどのうに対処すればよいのか。森・濱田松本法律事務所の小山浩弁護士に対策を聞いた。

記事を読む
【中国海洋石油(CNOOC)】カナダ石油大手、ネクセンを買収

【中国海洋石油(CNOOC)】カナダ石油大手、ネクセンを買収

中国企業のM&A戦略を紹介するシリーズ。今回は中国海洋石油集団有限公司(CNOOC)を取り上げる。2013年にカナダの石油大手ネクセンを約1兆4000億円で買収した。

記事を読む
公認会計士は監査対象とする連結子会社をどのように選んでいるのか?しっかり学ぶM&A基礎講座(35)

公認会計士は監査対象とする連結子会社をどのように選んでいるのか?しっかり学ぶM&A基礎講座(35)

M&Aを行うと子会社の数が増えていきます。監査法人あるいは公認会計士は監査対象とする連結子会社をどのように選定しているのでしょうか。その判断のプロセスをのぞいてみたいと思います。

記事を読む
ハゲタカシリーズ最新作『シンドローム』編集部おすすめの1冊

ハゲタカシリーズ最新作『シンドローム』編集部おすすめの1冊

編集部おすすめの1冊は真山仁著『シンドローム』。「ハゲタカ」シリーズの5年ぶりの最新作。今回、主人公・鷲津政彦が買収のターゲットに定めたのは首都電力。未曽有の地震、原発事故、電力危機…「3.11」をテーマに政官財を相手に迫真の攻防が続く。

記事を読む
【京王井の頭線】戦前の合併劇に揺れた東京郊外の路線(後編)

【京王井の頭線】戦前の合併劇に揺れた東京郊外の路線(後編)

東京郊外鉄道は1933年8月に渋谷~井の頭公園間の営業が開始。その後、社名を帝都電鉄と改称したが、その営業は困難をきわめた。小林一三、五島慶太を迎え、京王井の頭線は小田急の傘下に。その後、東急を経て京王の傘下に入ったのは、戦後のことだった。

記事を読む
仮想通貨取引所の「Zaif(ザイフ)」に金融庁が3度目の業務改善命令

仮想通貨取引所の「Zaif(ザイフ)」に金融庁が3度目の業務改善命令

ハッキングにより約70億円の仮想通貨が流出したテックビューロに対し、金融庁は25日、異例の3度目の業務改善命令を出したことを明らかにした。状況によってはさらに重い処分を出す可能性も出てきた。

記事を読む
科目別勉強法 財務会計論(会計学)|公認会計士になるための勉強法(6)

科目別勉強法 財務会計論(会計学)|公認会計士になるための勉強法(6)

31歳で働きながら公認会計士を目指した筆者の独断と偏見による試験合格に役立つ勉強法を連載形式でお届け。今回は基礎科目の「財務会計論(会計学)」の勉強法をアドバイスする。

記事を読む
トヨタ販社の再編が始動ーオーナーの「地方の名士」をどう説得?

トヨタ販社の再編が始動ーオーナーの「地方の名士」をどう説得?

トヨタ自動車が販売チャンネルの一本化に乗り出す。現在、トヨタブランド車は「トヨタ店」「トヨペット店」「カローラ店」「ネッツ店」の4チャンネルで販売されており、専売車種もある。2025年までに専売車種を廃止するというが、販売統合は簡単ではない。

記事を読む
事業承継における後継者選びのポイントとは?

事業承継における後継者選びのポイントとは?

事業承継を行う際、後継者の選定は、経営者の重要な役割です。今回は、後継者選定のポイント、後継者選定後の留意点、後継者の育成についてお伝えします。

記事を読む
「キンプトン東京」開業! ホテルの全貌と運営会社の戦略は?

「キンプトン東京」開業! ホテルの全貌と運営会社の戦略は?

IHGのラグジュアリーブティックホテル「キンプトン」が日本に初上陸します!場所はパークハイアットの隣、西新宿3丁目。カジュアルでお洒落なホテル登場でこのエリアに注目が集まりそう。運営は結婚式場運営のツカダ・グローバルホールディングです。

記事を読む
英国の「シュローダー・インベストメント・マネジメント」が日本株投資を積極化

英国の「シュローダー・インベストメント・マネジメント」が日本株投資を積極化

英国の資産運用会社シュローダー・インベストメント・マネジメントが日本株投資を積極化させていることが、大量保有報告書の提出状況から分かった。

記事を読む
弁護士に聞く「M&A最新事情」大江橋法律事務所

弁護士に聞く「M&A最新事情」大江橋法律事務所

後継者難による事業譲渡や海外企業の買収、ベンチャー企業の出口戦略など、M&Aを取り巻く環境が大きく変わってきた。大江橋法律事務所の弁護士4人に近年の傾向や今後の見通しなどを聞いた。

記事を読む
【光村印刷】「新村印刷」買収、局面転回なるか

【光村印刷】「新村印刷」買収、局面転回なるか

光村印刷は1901(明治34)年の創業から120年近い歴史を持つ。幾多の時代の荒波をくぐり抜け、中堅印刷会社として確固たるポジションを築いてきた。ただ、国内印刷市場は20年間で約4割縮小しており、持続的成長に向け、どう局面転回を図るのか。

記事を読む
日立も撤退!世界帝国を築いた国産テレビが凋落した「真の理由」

日立も撤退!世界帝国を築いた国産テレビが凋落した「真の理由」

日立製作所が薄型テレビの国内販売を2018年10月中旬に終了すると発表した。2018年2月には東芝が「レグザ」ブランドのテレビから撤退。かつて高品質・高性能が高く評価され、世界のテレビ市場を席巻した日の丸テレビは、なぜ没落してしまったのか。

記事を読む
進むキャッシュレス化 SBI、LINE、楽天、メガバンクが覇権争い

進むキャッシュレス化 SBI、LINE、楽天、メガバンクが覇権争い

SBIホールディングスが同社が発行するスマートフォン上でチャージや決済ができるコイン「Sコイン」の実証実験を始める。キャッシュレスを巡りSBI、LINE、楽天、メガバンクが覇権争い。

記事を読む
「学生ビジコンの秋」到来

「学生ビジコンの秋」到来

「学生ビジコン」の季節を迎える。起業を目指す高校生や大学生がビジネスプランを競うコンテストが続々開かれる。最高賞金100万円を獲得できるビジコンも。「〇〇の秋」と形容されることの多いこの時季、ニューフェースの学生ビジコンを紹介してみると。

記事を読む
【最終回まとめ】企業価値のアプローチと評価手法(11)

【最終回まとめ】企業価値のアプローチと評価手法(11)

これまで計10回にわたり、様々な企業価値の評価手法について数値例を用いて解説してきた。最終回の本稿では、それぞれの評価法についておさらいする。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5