「現金お断り」の店舗が当たり前の時代が来るかもしれない。金融機関が手間のかかる硬貨(コイン)預け入れの有料化に踏み切ったからだ。最初は都市銀行で始まったが、預け入れが無料の金融機関にいわゆる「コイン難民」が殺到。1月17日からはゆうちょ銀行でもATM(現金自動預払機)では1枚から、窓口でも51枚からは有料になった。
一般消費者にとってはコイン貯金の口座入金に困るぐらいだが、小銭を多く取り扱う小売店や飲食・サービス業が受ける影響は深刻だ。売上金を金融機関に持ち込むと、自社の口座に入金するだけで手数料がかかるのだ。例えばゆうちょ銀行に1円玉を110枚入金すると、手数料は825円必要になる。差し引き715円の赤字だ。
お釣り用に必要な小銭を除いても、相当な枚数の硬貨が残ることになる。店頭の応対も一変するかもしれない。レジで「小銭はありませんか?」と促されることはなくなり、「お釣りならあるので、お札でお願いできませんか?」と頼まれるケースも出てきそうだ。
もちろん買い物客にとっても、硬貨は預け入れの有料化で「お荷物」化している、なるべく小銭で支払おうとするだろう。硬貨での支払いは増えこそすれ、減りはしないはずだ。店舗側も常識的な枚数での硬貨支払いなら拒否できないし、強く「お願い」するのも難しいだろう。
硬貨預入手数料の値引き競争が起こってくれればよいが、金融機関にとっては手数料で儲けるつもりはなく、手数料を設定することで硬貨をシャットダウンしたいのが本音。手数料を引き下げれば大量の硬貨が押し寄せることになる。手数料の値引き競争は期待できそうにない。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。