その中で、ロームは、加速度センサーも含めた半導体部品の製造能力を一貫して強化してきており、M&Aにも積極的だった。
2000年以降のM&Aは8社、9件(2009、2010年に、SiCウエハー製造の独・サイクリスタルの株式を相次いで取得。下表参照)を数え、半導体部品の供給体制を一貫してロームは強化し続けてきた様子を見て取れる。
買収時期 | 買収先会社名 | 事業内容 | 取得価格(百万円) | 備考 |
---|---|---|---|---|
2015年7月 | Powervation (アイルランド) | クラウドコンピューティングや通信分野で活用されるサーバー、ネットワーク機器やストレージで使われるデジタル電源制御LSIの開発と販売 | 約86億8700万円 | デジタル電源ICの独自技術を持つPowervationを完全子会社化。ロームはアナログ電源ICの開発販売を行っていた |
2015年4月 | ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング(日) | 8インチのシリコンウエハーの製造と販売 | - | 8インチのフロントエンドウエハーファブリケーションラインをルネサスセミコンダクターから取得。ロームは滋賀工場の建物と土地を取得し、ウエハ―ファブリケーションラインのリースを受け、パワー半導体とピエゾ電子MEMSデバイスの製造機能を強化 |
2010年4月 | SiCrystal (独) | 家電や光学機器、センサーなどの用途に向けた 次世代パワー半導体の製造に使われるSiC(シリコンカーバイド)ウエハーの製造と販売 |
- | SiCrystalの株式をさらに、25%取得 |
2009年10月 | Kionix(米) |
スマートフォンに搭載される微細加工技術のMEMSを用いた 加速度センサーなどの製造・販売 |
約208.3億円 | 世界を代表する米国 MEMS加速度センサのサプライヤーKionix(カイオニクス社)を買収 |
2009年7月 | SiCrystal (独) | 家電や光学機器、センサーなどの用途に向けた 次世代パワー半導体の製造に使われるSiC(シリコンカーバイド)ウエハーの製造と販売 | - | 独ジーメンスから74%の株式を取得し、SiCウエハーの供給機能を強化 |
2008年5月 | OKI セミコンダクタ(日) | システムLSI、ロジックLSI、メモリLSI、高速光通信デバイスの開発 製造・販売、ファンダリサービス |
約1000億円 | 前身は沖電気工業の半導体事業部門。のちに「ラピスセミコンダクタ」社と名を改め、大容量のリチウムイオン電池の状態を監視するLSIの開発などに取り組む |
2008年5月 | Lumiotec(日) | 照明用の有機ELパネル(OEL)の製造・販売 | 約14億円 | 三菱重工業、Mitsui & Co., Ltd、Mr Junji Kido、凸版印刷らと共同でジョイントベンチャーへ出資 |
2005年6月 | Sonaptic(米) | ノイズキャンセリングなどの携帯などに向けた 音響製品の開発と販売 |
- | 2000年代前半にスタートを切った米ベンチャーの1社で、モトローラベンチャー、ペンテックベンチャーらもSonaptic Ltdの株式を保有していたが、ウォルフソン・マイクロエレクトロニクス(米)がSonapticを2480万ドルで2007年に買収した |
2003年9月 | LSI Logicの筑波半導体工場 | 半導体製品の製造工場 | 約26億5000万円 | 2013年には同工場の操業を停止 |
M&A Online編集部作成
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。