NEXT STORY
レノがレオパレス21を4度買い増し「現経営陣の退陣を要求」2019年12月の大量保有報告書
2019年12月の大量保有報告書の提出状況を見ると、レオパレス21関連で大きな動きがあった。旧村上ファンド系の投資会社レノがレオパレス21株を4度買い増し、保有割合を14.45%に高めた。
英国の投資運営会社であるベイリー・ギフォード・アンド・カンパニーが、人材マッチングサイトの運営などを手がけるクラウドワークス<3900>の株式保有割合を徐々に下げている。
同社は2018年8月22日(大量報告書提出日)にクラウドワークス株を1.27%分買い増し保有割合を10.47%としていたが、その後2019年に2度売却し、2020年に入っても1月21日に1.01%を手放し、現在の保有割合は7.43%まで下がった。
ベイリー・ギフォードは多くの日本企業株を保有しており、2016年3月31日時点で日本の株式に投じた資金は2.2兆円に達する。ベイリー・ギフォードとはいったいどのような企業なのか。日本でどのような投資活動を行っているのだろうか。
【クラウドワークス株の保有割合の推移】
大量保有報告書提出日 | 保有割合 |
---|---|
2020/01/21(火) | 7.43% |
2019/10/23(水) | 8.44% |
2019/09/19(木) | 9.63% |
2018/08/22(水) | 10.47% |
2018/02/21(水) | 9.2% |
2017/06/21(水) | 8.11% |
2017/04/06(木) | 7% |
2015/12/04(金) | 5.76% |
ベイリー・ギフォードは英国エディンバラに本社を置く、独立系の投資運用会社。1908年から活動を行っており、110年以上の歴史を持つ。国債や通貨、新興市場債、株式などに投資してきた。
ベイリー・ギフォードは同社のホームページで「1世紀以上にわたる世界的な投資実績により、忍耐力が不可欠であることが分かったため、10年間を目指す長期的な投資を行う」としており、自らを「投機家ではなく長期投資家である」としている。
この背景としてベイリー・ギフォードが多数のパートナーによる共同経営者によって運営されており、短期的な利益を要求するような株主がいないため、長期的な投資活動ができるという。
日本では1960年代から投資を行っており、M&A Onlineの大量保有データベースで検索したところ2007年6月以降2020年1月28日までに319回報告書を提出しており、日本企業75社に投資を行ってきたことが分かった。
長期保有の方針通り、319件の取り引きのうち新規保有を含め保有割合を増やしたのは224件で、減らしたのは95件、このうちすべて手放したのは2件だけだった。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
2019年12月の大量保有報告書の提出状況を見ると、レオパレス21関連で大きな動きがあった。旧村上ファンド系の投資会社レノがレオパレス21株を4度買い増し、保有割合を14.45%に高めた。