トップ > 記事一覧

記事一覧

2022年度の上場企業の倒産はテラの1件 年度では2年ぶり

2022年度の上場企業の倒産はテラの1件 年度では2年ぶり

2022年度(4月‐3月)の上場企業の倒産は、8月に破産を申請した東証スタンダード上場のテラの1件にとどまった。上場企業の倒産は、2020年9月のNuts以来、1年11カ月ぶり、年度では2年ぶりに発生した。

記事を読む
LVMH、ティファニー生産強化で仏の宝飾品メーカーをを買収

LVMH、ティファニー生産強化で仏の宝飾品メーカーをを買収

LVMH モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンは、仏宝飾品ブランドの「Orest」と「Abysse」を保有するPlatinum Invest Groupの株式の過半を取得する。LVMH傘下の米高級宝飾大手、ティファニーの生産増強が狙い。

記事を読む
ファミマTOB価格に関する地裁の決定にファンドが抗告

ファミマTOB価格に関する地裁の決定にファンドが抗告

伊藤忠商事が2020年に実施したファミリーマートの株式公開買い付けにおいて、東京地裁が適正価格より3000円安かったと判断したことに対し、申し立てを行っていた元ファミマ株主のうち、香港投資ファンドのオアシス・マネジメントが抗告した。

記事を読む
アフリカの植林プロジェクト『グレート・グリーン・ウォール』を旅する映画

アフリカの植林プロジェクト『グレート・グリーン・ウォール』を旅する映画

4月22日は地球の環境保護への支援を示すための国際的な日、アースデイ。国連もこの日を「国際マザーアース・デー」と制定している。そんな日に相応しいドキュメンタリー映画『グレート・グリーン・ウォール』が本日より全国順次公開となる。

記事を読む
「ブイチューバー」が「ユーチューバー」を逆転 その要因は?

「ブイチューバー」が「ユーチューバー」を逆転 その要因は?

ブイチューバーグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORの売上高が、ユーチューバーのサポート事業を手がけるUUUMの売上高を逆転する見通しとなった。ブイチューバーとユーチューバーの好不調を分けたのは何なのか。

記事を読む
【検証】ファミマのTOB価格2300円は不当に安かったのか

【検証】ファミマのTOB価格2300円は不当に安かったのか

東京地裁は、ファミリーマートの買収対価をめぐって反対株主から提起されていた株式買取価格決定訴訟で、2600円とする判決を下しました。TOB価格の2300円は不当に安かったのでしょうか。今回もアナリスト目線で検証したいと思います。

記事を読む
ストラテジックキャピタルに目をつけられた文化シヤッターの行方は?

ストラテジックキャピタルに目をつけられた文化シヤッターの行方は?

業界2位の文化シヤッターとアクティビストファンドのストラテジックキャピタルの対立が熱を帯びてきました。ストラテジックは2023年4月17日に文化シヤッターに対して株主提案を行使する書面を発送したと発表。大和ハウス工業の株式を売却して株主に還元することなどを求めています。

記事を読む
事業承継問題を抱える中堅、中小企業に投資「アイ・シグマ・キャピタル」日野広隆社長に聞く

事業承継問題を抱える中堅、中小企業に投資「アイ・シグマ・キャピタル」日野広隆社長に聞く

丸紅系の投資ファンドであるアイ・シグマ・キャピタルは、中小企業基盤整備機構から80億円の出資を受け「アイ・シグマ事業支援ファンド 4 号投資事業有限責任組合」を立ち上げた。

記事を読む
オープンイノベーション促進税制拡充は日本経済の成長を約束する

オープンイノベーション促進税制拡充は日本経済の成長を約束する

ストライク<6196>は20日、東京都内で「スタートアップと事業会社のオープンイノベーションの促進と、スタートアップへのM&Aを促進する税制」について語る「Conference of S venture Lab.」を開いた。

記事を読む
国内企業の対日M&A活用促進へ 経産省が初の事例集

国内企業の対日M&A活用促進へ 経産省が初の事例集

経済産業省は4月19日、国内企業向けに対日M&Aの効果・意義などを発信する初の事例集を取りまとめた。海外資本を活用して飛躍的成長につなげた20社の事例を実名で紹介。事例集のオンライン説明会を5月17日に実施する。

記事を読む
【月島ホールディングス】持ち株会社が始動、10月にJFEエンジの上下水道事業を統合

【月島ホールディングス】持ち株会社が始動、10月にJFEエンジの上下水道事業を統合

月島ホールディングスが4月1日に始動した。月島機械が持ち株会社に移行し、社名を改めた。グループの本部機能を集約し、経営効率化やガバナンス強化につなげるのが狙い。今年10月にはJFEエンジニアリングとの間で上下水道事業の統合を控える。

記事を読む
岸田首相が全力プッシュしても「合成燃料」では日本車を救えない

岸田首相が全力プッシュしても「合成燃料」では日本車を救えない

岸田首相のお膝元である広島市で開かれるG7サミットで、合成燃料の利用を条件にエンジン車も生き残る見通しとなった。電気自動車(EV)一辺倒からの大きな方向転換となる。EVシフトに乗り遅れている日本車メーカーにとっては「福音」となるのだろうか?

記事を読む
7年ぶりに再上場したスカイマーク、大空に羽ばたけるか?|ビジネスパーソンのための占星術

7年ぶりに再上場したスカイマーク、大空に羽ばたけるか?|ビジネスパーソンのための占星術

スカイマークが2022年12月に、7年ぶりに再上場を果たした。2015年に経営破綻したどん底から再起を期し、折からのコロナ禍をくぐり抜けて株式市場に復帰した。今度こそ、安定経営に向けて、大きく羽ばたくことができるのか。

記事を読む
【M&A】経産省、公正な買収の在り方に関する指針の原案を公表

【M&A】経産省、公正な買収の在り方に関する指針の原案を公表

経済産業省は、2023年3月28日、「買収提案に関する当事者の行動の在り方等に関する指針」の原案を公表しました。

記事を読む
セガサミー、「アングリーバード」のゲーム会社を1036億円で買収へ

セガサミー、「アングリーバード」のゲーム会社を1036億円で買収へ

4月17日 セガサミーホールディングスは17日、人気ゲーム「アングリーバード」などを手掛けるフィンランドのロビオ・エンターテインメントを7億ユーロ(約1036億円)で買収すると発表した。

記事を読む
【依佐美送信所】官民・米軍間を揺れ動いた世界最大級の無線送信所|産業遺産のM&A

【依佐美送信所】官民・米軍間を揺れ動いた世界最大級の無線送信所|産業遺産のM&A

依佐美送信所は愛知県依佐美村(現刈谷市)に建設された世界最大級の大電力無線送信所であった。その設計・施工には当時、日米間に海底電信線を敷設することを目的に設立された日本無線電信が深く関わっている。日本無線電信とは、日本でラジオ放送が開始された1925年、日本無線電信株式会社法の成立によって設立された特殊会社である。

記事を読む
急成長著しい「ウェルネス・コミュニケーションズ」の非連続成長も含めたさらなる事業拡大

急成長著しい「ウェルネス・コミュニケーションズ」の非連続成長も含めたさらなる事業拡大

ウェルネス・コミュニケーションズは、投資ファンドのロングリーチグループの関連会社であるLHP Holdings, L.P.からの出資を受け入れ、非連続成長も含めたさらなる事業拡大に乗り出した。

記事を読む
ホームセンターの「DCM」と「コーナン」がそろって営業減益に

ホームセンターの「DCM」と「コーナン」がそろって営業減益に

DCMホールディングスとコーナン商事のホームセンター上場大手2社が2023年2月期にそろって営業減益となった。DCMは3期ぶり、コーナンは2期連続だ。2024年2月期には、そろって増収増益を見込むが、果たして勝算は?

記事を読む
「会社が変わる!日本が変わる!!」|編集部おすすめの1冊

「会社が変わる!日本が変わる!!」|編集部おすすめの1冊

「失われた30年」からいまだに抜け出せない日本。その処方箋はあるのか? 評論家でジャーナリストの田原総一朗氏、かたや弁護士で経済小説家の牛島信氏。当代きっての論客2氏が「日本再生」をテーマに存分に語り合う。    

記事を読む
着実な成長の「イオン」と、急拡大の「セブン&アイ」攻防の行方は?

着実な成長の「イオン」と、急拡大の「セブン&アイ」攻防の行方は?

国内小売り大手のセブン&アイ・ホールディングスとイオンの業績の差が鮮明になってきた。セブン&アイが期中に業績予想を3度上方修正したことから、大きな差となって着地したのだ。

記事を読む
M&A案件の低迷でアクティビストファンドが狙うのは経営トップ

M&A案件の低迷でアクティビストファンドが狙うのは経営トップ

アクティビストが経営トップの交代を要求するケースが増えている。インサイティアによると、アクティビストファンドは昨年、米国企業60社に対して退任を要求した。M&A案件が低迷する中での戦術変更と言える。

記事を読む
心和会が民事再生 八千代病院や成田リハビリテーション病院を経営

心和会が民事再生 八千代病院や成田リハビリテーション病院を経営

社団心和会(四街道市)は4月4日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し同日、保全処分および監督命令を受けた。負債総額は約132億円。八千代市内の「八千代病院」を始め、介護老人ホームや訪問看護ステーションなど複数の医療関連施設を経営していた。

記事を読む
あのモデルナに買収された!オリシロジェノミクス<立教大>-大学発ベンチャーの「起源」(79) 

あのモデルナに買収された!オリシロジェノミクス<立教大>-大学発ベンチャーの「起源」(79) 

オリシロジェノミクスは、立教大学初のバイオ医療ベンチャー。同大理学部生命理学科の末次正幸教授が開発した細胞を使わず長いDNAを効率的に合成する技術(セルフリー長鎖DNA合成技術)に関する研究成果を実用化するため、2018年12月に創業した。

記事を読む
2023年第1コーナー、最も多くのM&Aを手がけた上場企業はどこ?

2023年第1コーナー、最も多くのM&Aを手がけた上場企業はどこ?

2023年のM&A戦線は早くも第1コーナーを過ぎた。1~3月の上場企業によるM&A件数(適時開示ベース)は275件と前年を38件上回る好ダッシュを見せた。そんな中、最も多くのM&Aに取り組んだ企業はどこだったのか?

記事を読む
2023年M&A戦線、「山梨県」がダークホースに浮上か?

2023年M&A戦線、「山梨県」がダークホースに浮上か?

2023年序盤のM&A戦線で山梨県が気を吐いている。第1四半期(1~3月)に、山梨県の企業がかかわるM&Aは4件(適時開示ベース)と前年の年間件数と並んだ。全国47都道府県のうち、第1四半期を終えた時点で、前年件数に肩を並べたのはほかに2件の鳥取県だけ。一方、ゼロ件も今のところ12県ある。

記事を読む