フィル・カンパニー<3267>と、飲食キュレーションメディアのベンチャー企業favyが資本業務提携を締結しました。favyは飲食店の集客メディア事業から脱皮して、実店舗運営に力を入れています。その中核をなすのが今話題となっているサブスクリプション型(定額制)の飲食店です。
相乗りタクシーの国内初の実証実験が1月22日から東京都内で始まる。相乗りは道路運送法で原則禁止されているが、タクシー業界は規制緩和を要望している。海外では米ウーバーに代表されるように、自家用車で乗客を有料で運ぶ「ライドシェア」が広まっているが、こうした流れに対して機制を制するタクシー業界の思惑も…
グループ会社内に赤字会社と黒字会社があり、グループ全体としては利益が出ていないというケースはよく見られると思います。もし、グループの損益を相殺できれば、法人税を抑えられますよね? このような申告を可能にするのが「連結納税」の制度です。今回は、わかりやすく連結納税の概要とその魅力を紹介したいと思います。
業績の低迷が続く日本エンタープライズ。M&Aで成長してきた同社は、再びM&AでB2CからB2Bへの方向転換を図る。
外為法の一部改正により、外国投資家による対内直接投資等に対する規制が強化され、事前届出の対象範囲が拡大されました(平成29年10月1日施行)。改正のポイントを解説します。
楽天の携帯電話キャリアの参入で、にわかに活気づいてきた携帯電話業界。今回は、携帯電話キャリアの大手3社のうち、au(KDDI)の現状をみていこう。
平成30年度の税制改正で中小企業・事業承継に関連する要点をまとめてみました。大幅な改正はなく 昨年に続き薄い改正となりましたが、一方で事業承継税制が大幅に緩和されています。
安川電機<6506>は2025年度に向けてM&Aを積極化する。メイン事業であるモーションコントロールやロボットはもちろん、電気自動車や風力、太陽光発電なども対象とし、2025年を最終年とする経営計画「2025年ビジョン」の達成を、M&Aを駆使して目指す作戦だ。
日本全国に伸びる鉄道網。戦後70余年はその拡大と縮小の歴史でもあった。その歴史には鉄道各社が掲げる「鉄の理念」と、ライバル会社との競争を生き抜くしたたかな「鉄の思惑」が交錯する。鉄道の資本移動という観点から、その歴史を振り返ってみる。
今年、創業20年を迎えるのは、1998年にスタートアップした企業です。スポーツ界では、冬季長野オリンピック・パラリンピックが開催され、第16回サッカーW杯・フランス大会に日本が初出場。映画『タイタニック』は大ブームとなりました。『Windows 98』が発売され、郵便番号の7ケタ化も始まりました。金融不安の中、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行が破綻しました。1998年の創業から20年、ビジネス界に大きな影響を与えたのは? M&Aの状況も踏まえて見ていきましょう!
ハイブリッド型総合書店「honto(ホント)」で好評の「ブックツリー」は、本の専門家たちが 独自の切り口で自由におすすめの本を紹介する企画。その数あるブックツリーの中から 、ビジネスパーソン向けのものを編集部が厳選! 今回は、元マイクロソフト代表取締役社長の成毛眞がおすすめする“ビジネスマンへの歌舞伎案内本”を紹介します。
リチウムイオン電池 トヨタとパナソニックの協業で素材業界に地殻変動が起こる
日本経済をけん引する自動車産業。果たして2018年に自動車業界の大再編は起こるのだろうか?
西洋占星術をベースにした「タイムディレクション」を実践する柳川隆洸氏の新連載がスタート。初回は年始特別版として、2018年という1年がどんな年になるのかを読み解きます。時の流れに上手に乗って、ビジネスも人生も豊かにしていきましょう。
伝説のラガーマン 松尾雄治さんの引退後の人生は? (下)
2018年の幕開け。今年のM&Aの見どころ、勘どころはどこに。
伝説のラガーマン 松尾雄治さんの引退後の人生は? (中)
明けましておめでとうございます。2018年も編集部一同、気持ちを新たにM&A Onlineならでは情報発信に一層努めてまいります!
伝説のラガーマン 松尾雄治さんの引退後の人生は? (上)
M&A onlineファンの皆さまのご多幸とご繁栄を祈り、初詣におすすめの金運パワースポットを3カ所ばかり紹介
どうなる2018年 株価とM&A の関係は?
2017年M&Aの“アラカルト10選”! 編集部独自に話題、出来事をピックアップしました。
M&A Online編集部がおすすめの書籍を紹介する「編集部おすすめの1冊」。今回は年末特別篇として、2017年ビジネス書ランキングをお届けします。年間トップはホリエモンの「多動力」。今年は新しい働き方や生き方を考えさせられる書籍に注目が集まったようです。
ROEを重視する企業が増えていますが、どのように経営状況の良否を判断すればよいのでしょうか。M&A巧者で高ROE企業として知られるソフトバンクやRIZAP(ライザップ)を例に挙げ、共通点や相違点を分析してみたいと思います。
2017年の食品業界は大小合わせて20件強(発表ベース)のM&Aを数える。1年を振り返って、1000億円を超えるような大型案件はなかったものの、食品各社のM&Aへの意欲は旺盛といえる。