帝国データバンクは、2020年3月11日13時時点で判明している新型コロナウイルスの影響を受けた倒産(法的整理または事業停止)が、全国で8件になったと発表した。
「ステーキけん」を運営していたMFS(エムグラントフードサービス)が2月28日に事業を停止し、自己破産申請の手続きに入りました。ロードサイドのハイエナの異名をとる井戸実氏の会社。メディアに引っ張りだこだった井戸氏に何があったのでしょうか?
幸楽苑ホールディングスが2020年3月期に最終赤字に陥る。2019年3月期に黒字転換してわずか1年で再び赤字に沈む。だが1000億円企業を目指す中期経営計画に変更はない。どのような戦略なのだろうか。
特別配当は買収防衛策としての効果はあるのかー前田道路が実施する今回の特別配当が買収防衛策としての手段である「クラウン・ジュエル(の売却)」や「焦土作戦」ではないかと指摘する声もある。
家庭紙国内最大手の大王製紙が、M&Aに「本腰」を入れている。同社は長らくM&Aとは一線を画してきた。ところが2017年2月に日清紡HDの家庭紙事業を買収して以来、立て続けに5件のM&Aが成立している。大王製紙はM&Aで何を目指しているのか?
中古ゴルフクラブ販売などを手がけるゴルフ・ドゥの2020年2月の売上高が前年実績を上回った。新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込む飲食店や小売店が多い中、ゴルフにはウイルスの影響が及んでいないようだ。
日本各地で猛威を振るう新型コロナウイルスを理由に、株主総会を延期することは可能でしょうか。法的観点からわかりやすく解説します。
一向に衰える気配が見えない新型コロナウイルス感染による肺炎「COVID-19」の拡大。同ウイルスの予防用DNAワクチンの開発に着手すると発表したアンジェスの株価が乱高下している。アンジェスとはどんな会社なのか?そしてなぜ株価が不安定なのか?
イタリアは新たな倒産法を制定し、2020年8月14日に発効されます。新倒産法は、債権者との交渉をサポートする具体的な警告メカニズムと倒産の防止を目的とした手続を定めた新たな裁判外の手続及び企業グループに特別に合わせた倒産手続を設けています。
M&Aは「会社(あるいは事業)を譲渡したい」「会社(あるいは事業)を買収したい」というニーズを持つところから始まります。ここでは中小企業のM&Aで一般的な仲介機関を利用する場合をご説明します。
アップル「iPad mini」シリーズの新型モデルが2020年中に登場するとの観測が出ている。7.9インチディスプレーを搭載したモデルで、初代「iPad mini」から現行「iPad mini」まで5世代のモデルが登場した。新型はどうなる?
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、テレワーク(在宅勤務など職場以外の場所で働く形態)支援のために、自社製品やサービスの無償提供に乗り出す企業が増えてきた。
M&Aといっても経営権の掌握にまで踏み込む「買収」だけではない。将来の買収を視野に入れつつ、マイノリティー出資してまず少数持ち分を取得にとどめることが多い。その場合も、PMI(M&A後の統合プロセス)と呼ばれる作業は必要なのか?
中小企業庁は2020年3月3日、委託先を公募した令和元年度度補正予算「事業承継トライアル実証事業」の事務局に、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーを決定した。
後継者の育成に何らかの課題を感じている会長や社長向けに書かれたのが本書。大企業や中小企業の経営者らの考えや行動を紹介、分析し、さらにドラッカーがそれら考えや行動についてどのように発言しているのかを示すスタイルでまとめられている。
「ノリタケの森」は洋食器メーカーとして世界的に知られるノリタケカンパニーリミテドが創業100周年を記念し、2001年に開設した企業文化施設だ。広大な敷地に旧製陶工場施設などが並ぶ。その光景は、まさに日本陶業の格と質の高さを感じさせる。
新型コロナウイルス感染症が、「AKB48グループ」などを仕掛けた芸能界の重鎮・秋元康氏に思わぬ「とばっちり」を与えた。しかも、現時点で15億円近い「損」をもたらしているというから、穏やかではない。なぜ、こんなことになってしまったのか?
かつて「ステーキハンバーグ&サラダバーけん」や「ふらんす亭」など複数の飲食店を展開していたMFSが2月28日、破産申請した。「ふらんす亭」と「ステーキハンバーグ&サラダバーけん」の事業は、2019年にジー・テイストへ譲渡している
映画「OL忠臣蔵」は1997年に公開されたが、今観ても面白い。買収の魔の手が伸びていることに気が付いた通販会社に勤務するOL達が、あの手この手で陰謀を阻止する痛快コメディドラマ。M&Aの流れがわかりやすく描かれており男女共に楽しめる。
オンコセラピー・サイエンスは「創薬ベンチャー」の一つ。がん関連遺伝子などを利用した、がん治療薬や診断薬の研究開発を手がけている。創業者の一人が東大医科学研究所教授だった中村祐輔氏で同研究所との共同研究で新薬開発に取り組む大学発ベンチャーだ。
新型コロナウイルス感染予防策として小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などの多くが休校となる中、自宅で退屈している子供たち向けに、教育関連企業が相次いで教育ソフトや英会話レッスン、デジタル教材などの無償提供に乗り出した。
M&A Online編集部が大量保有データベースで2020年2月の大量保有報告書の提出状況を調べたところ、施工不良問題に揺れるレオパレス21について、6件の大量保有報告書の提出があった。
ベンチャーエンタープライズセンター(VEC、東京都千代田区)がまとめた2019年(1~12月)のベンチャーキャピタル(VC)による国内向け投資額は前年を58.9%上回る2162億円(四半期の調査結果を単純集計)となった。5年連続で増加し、2000億円台に初めて乗せた。投資件数も1436件と前年より11.8%増え、過去最高となった。
ルックイースト政策で有名な、マレーシアのマハティール前首相が政権の座を追われた。アブドゥラ国王が前首相の主張を退け、ムヒディン前内相の首相就任宣誓を受け入れて勝負がついたのだ。前首相に引導を渡したマレーシア国王は他国にないユニークな存在だ。
楽天モバイルが「Rakuten UN-LIMIT」プランを発表した。月額2980円でデータ通信が使い放題の上、300万人に基本料金を1年間無料で提供するという「格安」プランだ。しかし、このプランがiPhoneでは使えないって、ご存知でした?