日本スキー場開発が過去最高売上に迫る、成長をけん引する3つの要因とは?

alt
※画像はイメージ

スキー場の再生請負人になれるか?

インバウンド来場者数の回復も顕著。2023年7月期のインバウンド来場者数は14万人、2025年7月期は30万人を見込んでいます。計画通りに進捗すると、2019年7月期の23万3,000人を上回る数字です。

■インバウンド来場者数実績及び計画

※決算説明資料より

もともと、日本のスキー場の雪質は良いとされ、世界中のスキーファンに親しまれてきました。日本スキー場開発が運営するスキー場のリフト券は2,000円程度ですが、オーストラリアでは8,000円前後と高い傾向にあります。現在は円安が進んでいるため、旅費や滞在費も抑えられます。長期休暇中にスキーを楽しむのであれば、日本の方がコストパフォーマンスが良いと判断されるでしょう。

日本スキー場開発は海外営業部を設け、アジア圏を中心に顧客獲得を行っています。

グループ以外のスキー場への経営支援も見逃せない取り組み。2021年8月に宮城蔵王観光(宮城県刈田郡)が運営する「みやぎ蔵王えぼしリゾート」、同年10月には片品村振興公社(群馬県利根郡)の「オグナほたかスキー場」の集客支援を行っています。

キッズプログラムや共通割引リフト券を活用することにより、経営支援を行うスキー場の集客効果を高めます。

日本スキー場開発は、2023年7月期第2四半期において、コンサルティング事業の契約増で1,100万円の営業利益の押し上げ効果があったとしています。

老朽化して稼働が下がった施設の経営支援をする姿は、数々の旅館を再生させた星野リゾート(長野県北佐久郡)を彷彿とさせます。施設の価値を高めることに成功した星野リゾートは、その後、星野リゾート・リート投資法人<3287>を立ち上げて稼働率の高い施設を買収しました。

日本スキー場開発は、2006年に「サンアルピナ鹿島槍スキー場」を買収してスキー場の運営を本格的にスタートしています。その後、次々と運営会社を買収してグループ傘下に収めました。日本スキー場開発は、スキー場の再生請負人になるのかもしれません。

麦とホップ@ビールを飲む理由

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。

NEXT STORY

【新型コロナ】スキー場・自動車教習所…広がる「休業」

【新型コロナ】スキー場・自動車教習所…広がる「休業」

2020-04-14

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、週明け13日も臨時休業や延長を決める外食・サービス企業が相次いだ。日本スキー場開発では長野県などで運営するスキー場の早期営業終了を決めた。