トップ > ライフ > エンタメ・映画 >三方よしの心得を描いた作品『近江商人、走る!』三野龍一監督インタビュー

三方よしの心得を描いた作品『近江商人、走る!』三野龍一監督インタビュー

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
©️2022 KCI LLP

三方よしの心得を描いた作品『近江商人、走る!』

売り手よし、買い手よし、世間よし。商売において売り手と買い手がともに満足するのは当然のこと。社会に貢献できてこそ良い商売と言える。

大坂、伊勢と並んで「日本三大商人」と称される近江商人。その経営理念である“三方よしの心得”を描いた映画『近江商人、走る!』は、米の価格差を利用した裁定取引(アービトラージ)に着目した近江商人の姿を痛快に描いたビジネス時代劇。商いの才に長けた主人公があるときはケガをした大工、あるときは閑古鳥が鳴く茶屋を助け、そしてまたあるときは、店の大借金返済に挑む。

主人公の銀次役には、デビュー作『許された子どもたち』(2020年)で毎日映画コンクールの新人賞を受賞した上村侑。その仲間には森永悠希、前野朋哉といった若手俳優が結集。さらに筧利夫、矢柴俊博、渡辺裕之、藤岡弘、といったベテラン勢と、村田秀亮(とろサーモン)、大橋彰(アキラ100%)、たむらけんじらお笑い勢が脇を固めている。

©️2022 KCI LLP

『老人ファーム』『鬼が笑う』で高く評価され、この度初めて時代劇に取り組んだ新鋭三野龍一監督にM&A Onlineの読者に向けて、作品への思いや見どころを聞いた。

◆ ◆ ◆

「三方よし」は商売以外にも通用する

──本作は米の価格差を利用した裁定取引(アービトラージ)に着目した近江商人の姿を痛快に描いています。監督がこれまでに撮られた『老人ファーム』『鬼が笑う』とはかなり雰囲気が違いますが、監督のオファーを受けたときのお気持ちからお聞かせください。

時代劇は初めてですし、そのうえ、テーマが先物取引。僕は金融や経済からいちばん縁遠いところで生きてきたので最初は驚きました。でも、僕が知らないことはお客さんも知らないかもしれない。これを機に勉強して、老若男女問わずわかるような作品にし、ご覧になった方の興味の入り口になればと思って撮りました。

──「売り手よし、買い手よし、世間よし」という近江商人の経営理念「三方よし」はこの作品の核になっている言葉ですが、この言葉を聞いてどう思いましたか。

僕も詳しくは知らなかったので、本を読んだり、舞台となっている現在の滋賀県に足を運んで、見たり聞いたりして思ったのは、「この考え方があったからこそ日本はここまで成長した」ということでした。調べてみると、日本を代表する企業に近江商人発祥のところが多いのです。

どれだけ稼げるかということではなく、人のことを考える。きれいごとにも聞こえますが、社会においてとても大切なことですし、商売以外にも通用する姿勢だと思いました。

──脚本はこれまで弟の三野和比古さんが書かれていましたが、今回は『鬼が笑う』で脚本補をされていた望月辰さんが書かれました。

和比古さんとは一つ大きな設定を用意して、それに対してどういう設定だったら面白いのかをお二人でディスカッションして1シーンにし、それが何個も重なっていくという感じで作っていかれたと聞いていますが、今回も同じようにされたのでしょうか。

望月だけでなく、演出部を含めて撮っていくチームみんなで“どうしたら面白くなるのか”、“ベストは何なのか”を話し合って、脚本を作っていきました。脚本だけでなく、撮影もそのスタンスでした。

──脚本を作る際に大事にしたのはどういったことでしょうか。

今回のメインエピソードは、旗を振って米価情報を大阪の堂島から近江に届けたという史実。そのためのキャラクターを作って、プロットを書き、脚本に起こしました。その際、大事にしたのは“噓をついていいところとついてはいけないところがある”ということです。

©️2022 KCI LLP

時代劇はある種、SF的な側面があり、本当のことは誰も知りません。だからこそ遊べる部分はたくさんあるのですが、嘘をついてはいけないところでついてしまうと、つじつまが合わないことになる。嘘をついていない部分をちゃんと残しながら、遊んでいい部分は思いっきり遊ぶ。これを映画のトーンとして、誰にでもわかってもらえるよう、話が難くなり過ぎないための“いい嘘”のつき方を意識していました。

ただ、時代劇なので答えがない。嘘のつき方が現代劇よりも難しい。嘘をうまくついた映画は素敵だと思っていますが、嘘をつきすぎるとお客さんが冷めてしまう。そのバランス感覚は難しかったです。

また、これまでの作品も含めて大切にしているのが、自分がどう思うかということ。極端な言い方をすれば“偏見”ともいえる部分をどれだけ強く出せるかということです。それは本作でも同じ。時代劇といっても人間は人間なので、感覚は同じだと思います。時代劇のベタな部分は僕もすごく好きなので、ベタな部分は残しながらも、同じ人間として現代の人でも当時の人でも変わらないであろう部分の“偏見”は強く出したつもりです。

一休さんのとんち話にビジネスを絡ませて

──米飛脚は有名ですが、旗振り通信も江戸時代に実際に行われていたのですね。映画では大阪の堂島から大津まで5つの櫓を立てて情報を伝達させましたが、堂島と大津は60km(15里)離れていて、櫓と櫓の間は10km離れていることになるわけですが、本当に見えるものなのでしょうか。

© 2022 KCI LLP

これは史実です。今でいうところの相場操縦のようなものに当たるので、取り締まりが行われていたようです。映画では初めて思いついたときの面白さを描いています。必死になった人間が考えることって面白いですよね。頭がいい人はすごいなと思いました。

──渡辺裕之さんが演じた大工の親方はケガをした大工の体を気遣って仕事を止め、鳥居功太郎さんが演じた大工の佐助は稼がないと生きていけないので仕事をしたいという。今、「同じ人間として現代の人でも当時の人でも変わらないであろう部分の“偏見”は強く出したつもり」とおっしゃっていましたが、2人の気持ちのすれ違いは現代でもありそうな話ですね。

人間は今も昔も変わらないであろうということを意識した部分です。時代劇らしさだけではない方がお客さんに見てもらえるのではないかと思います。

──ケガをした大工のために銀次は組合保険を作りました。これも史実でしょうか。

櫓を使った旗振りによる情報伝達の話以外は全部、みんなで話し合って作っていきました。櫓を作る前提で物語を作るときに、櫓を作るまでのプロセスをどうするか。実際に櫓を作るとなると大工が必要。旗を振る人や望遠鏡もいる。そこからキャラクターを作り、それぞれの物語を考え、一休さんのとんち話にビジネスを絡ませて、最後は一件落着になるようにしました。

保険的な発想の組織があったかどうかはわかりませんが、現代に保険がある以上、それを考えた人がいるはず。隣にできた人気の茶屋に負けまいとするお仙の話も今でいえば「インフルエンサーマーケティング」に近いものがあります。でも全部が作り物ではありません。お仙が1番を狙った「番付」と呼ばれたものは実際にありました。今あることを当時行われていたことに結び付けるようにしたつもりです。

──筧利夫さんが演じた大善屋の主人伊左衛門、矢柴俊博さんが演じた柏屋の平蔵はかつて同じ店で丁稚奉公し、今はそれぞれ店を構えています。しかし経営者としての資質には大分違いがありますね。

近江商人の心得を実践して、他人のことを考えられる人間とそうではない人間を対比として描いています。

エンタメ映画である本作も、社会的にちょっと重いテーマを描いた前作もそうですが、人としてダメな生き方をしていたらダメになる。結局、人間としての在り方なのでしょうね。

NEXT STORY

「トップガン」世界興収10億ドル突破!今年最大ヒットに

ロイター・ニュース・アンド・メディア・ジャパン
| 2022/6/29
2022.06.29

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5