堀木 三紀 (ほりき・みき)

映画ライター/日本映画ペンクラブ会員

映画の楽しみ方はひとそれぞれ。ハートフルな作品で疲れた心を癒したい人がいれば、勧善懲悪モノでスカッと爽やかな気持ちになりたい人もいる。その人にあった作品を届けたい。日々、試写室に通い、ジャンルを問わず2~3本鑑賞している。(2015年は417本、2016年は429本、2017年は504本、2018年は542本の映画作品を鑑賞)

最新の記事

やられたら、やりかえす? それでいいの?|『ぼくたちの哲学教室』

やられたら、やりかえす? それでいいの?|『ぼくたちの哲学教室』

ベルファスト合意から25年。宗教的、政治的対立の記憶と分断が残る街で、哲学的思考と対話による問題解決を探っている人物がいる。ホーリークロス男子小学校のケヴィン・マカリーヴィー校長だ。彼の学校では「哲学」が主要科目になっており、子どもたちに「どんな意見にも価値がある」と語る。

記事を読む
テレ朝松原ディレクターが『ハマのドン』を撮った理由(わけ)

テレ朝松原ディレクターが『ハマのドン』を撮った理由(わけ)

横浜・山下埠頭へのカジノ誘致を検討する市長に真っ向から立ち向かった“ハマのドン”こと藤木幸夫の奮闘を映し出したドキュメンタリー作品が5月5日より公開される。本作を手掛けた松原文枝監督に企画のきっかけや作品に対する熱い思いを聞いた。

記事を読む
『不思議の国の数学者』パク・ドンフン監督インタビュー

『不思議の国の数学者』パク・ドンフン監督インタビュー

脱北後、正体を隠して夜間警備員として働く天才数学者イ・ハクソン。名門私立高校の数学の授業についていけず転校を勧められている高校生ハン・ジウ。映画『不思議の国の数学者』は失望しかけた2人が出会い、数学を通して人生を見つめ直していく姿を描く。

記事を読む
セテラ山中社長が語る『最高の花婿』に学ぶ「一歩先を行く映画の世界」

セテラ山中社長が語る『最高の花婿』に学ぶ「一歩先を行く映画の世界」

フランスの国民的大ヒットを記録した『最高の花婿』の最新作、『最高の花婿 ファイナル』が公開される。移民「のテーマはヒットしない」という業界の常識を覆し、配給を決めたセテラ・インターナショナルの山中陽子社長に本作の見どころを伺った。

記事を読む
ジャン=ジャック・アノー監督が語る『ノートルダム 炎の大聖堂』の制作秘話

ジャン=ジャック・アノー監督が語る『ノートルダム 炎の大聖堂』の制作秘話

『愛人/ラマン』や『セブン・イヤーズ・イン・チベット』で知られるジャン=ジャック・アノー監督の最新作『ノートルダム 炎の大聖堂』が公開となる。ノートルダム大聖堂で実際に起きた火災の消火活動とキリストの聖遺物の救出を忠実に再現。監督に制作にまつわる話を伺った。

記事を読む
「私が辿ったかもしれない物語」映画『The Son/息子』

「私が辿ったかもしれない物語」映画『The Son/息子』

脚本に惚れ込んだヒュー・ジャックマンが自ら主演と製作総指揮を務めた『The Son/息子』が3月17日より全国公開となる。本作が描く「父と息子の葛藤」や「家族の崩壊」は普遍的だがしかし、誰もが共感する物語に昇華させた。

記事を読む
事件を真正面から描く|『Winny』松本優作監督インタビュー

事件を真正面から描く|『Winny』松本優作監督インタビュー

映画『Winny』は金子勇氏が著作権法違反ほう助の容疑で逮捕された経緯と彼の弁護団が逮捕に対する不当性を訴えて、警察・検察側と全面対決した裁判の行方を描いた実話に基づく作品である。メガホンを取った松本優作監督に作品に対する思いを聞いた。

記事を読む
『シャイロックの子供たち』がオリジナルストーリーで映画化 本木監督に聞きました

『シャイロックの子供たち』がオリジナルストーリーで映画化 本木監督に聞きました

映画版『シャイロックの子供たち』が2月17日より全国公開となる。原作者の池井戸潤が脚本協力として参加し、独自のキャラクターが登場する完全オリジナルストーリー。小説とは違った展開が繰り広げられます。公開を前に本木克英監督にインタビューを敢行しました。

記事を読む
史上最も恐ろしいヴァンゼー会議を描いた『ヒトラーのための虐殺会議』

史上最も恐ろしいヴァンゼー会議を描いた『ヒトラーのための虐殺会議』

第二次世界大戦下のドイツで、ユダヤ人の絶滅政策を決定した歴史的な「ヴァンゼー会議」が開かれた。『ヒトラーのための虐殺会議』は親衛隊幹部が作成した議事録に基づき、会議の有りさまを再現。東ドイツ出身のマッティ・ゲショネック監督がメガホンを取った

記事を読む
在日ブラジル人に光をあてた物語『ファミリア』監督インタビュー

在日ブラジル人に光をあてた物語『ファミリア』監督インタビュー

約280万人の外国人が暮らす日本。映画『ファミリア』は在日ブラジル人に光を当て、実際に起きた事件をヒントに陶器職人の主人公と海外で活躍する息子、在日ブラジル人青年を軸に家族の喪失と再生を描いた物語だ。成島監督に本作の見どころを聞いた。

記事を読む
三方よしの心得を描いた作品『近江商人、走る!』三野龍一監督インタビュー

三方よしの心得を描いた作品『近江商人、走る!』三野龍一監督インタビュー

日本三大商人と称される近江商人。その経営理念である売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」の心得を描いた映画『近江商人、走る!』は、米の価格差を利用した裁定取引に着目した近江商人の姿を痛快に描いたビジネス時代劇だ。三野監督に作品への思いを聞いた。

記事を読む
漁師町だった浦安『浦安魚市場のこと』歌川達人監督インタビュー

漁師町だった浦安『浦安魚市場のこと』歌川達人監督インタビュー

浦安の象徴といえば東京ディズニーランドを思い浮かべる方が多いだろう。実は50年ほど前までは漁師町として栄えていた浦安。その象徴ともいえる浦安魚市場が2019年3月末で閉場した。『浦安魚市場のこと』は、浦安魚市場閉場までの1年半を追った。

記事を読む
主要メディアが伝えない香港理工大学包囲事件|『理大囲城』世界に先駆け劇場初公開

主要メディアが伝えない香港理工大学包囲事件|『理大囲城』世界に先駆け劇場初公開

『理大囲城』は香港理工大学が警察に封鎖され、要塞と化した緊迫の13日間を記録した衝撃の記録である。香港では上映禁止となった本作の日本公開に際し、匿名を条件にオンラインでのインタビューを敢行。事件が香港にもたらした影響などについてうかがった。

記事を読む
ミニスカートを考案『マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説』

ミニスカートを考案『マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説』

英国ロンドン出身のファッション・デザイナー、マリー・クワントのドキュメンタリー映画が11月26日から公開される。時代を切り開いた起業家としての歩みを資料映像と関係者へのインタビューでたどる。出演にケイト・モス、ヴィヴィアン・ウェストウッドほか

記事を読む
映画『土を喰らう十二ヵ月』中江裕司監督インタビュー

映画『土を喰らう十二ヵ月』中江裕司監督インタビュー

水上勉のエッセイ「土を喰う日々-わが精進十二ヵ月-」を原案としたフィクション『土を喰らう十二ヵ月』が11月11日公開となる。高校時代から水上勉の作品を読んできた中江裕司監督に映像化のきっかけや主演の沢田研二について語ってもらった。

記事を読む
『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』近藤明男監督インタビュー

『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』近藤明男監督インタビュー

1947年に新潮社から出版され、今年で75年を迎えた太宰治の「斜陽」。この太宰の代表作を近藤明男監督が脚本を仕上げて映画化したのが『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』。近藤監督に作品への思いや宮本茉由を抜擢した理由、演出について語ってもらった。

記事を読む
放射線研究に生涯取り組んだ『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』

放射線研究に生涯取り組んだ『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』

1903年にノーベル物理学賞、1911年に同化学賞を受賞。同賞を2度受賞したのはキュリー夫人だけ。『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』は彼女の輝かしい業績とは裏腹に、知られざる波乱に満ちた激動の人生の光と影に焦点を当てた作品である。

記事を読む
振り込め詐欺の手口をリアルに描くクライムサスペンス『声/姿なき犯罪者』

振り込め詐欺の手口をリアルに描くクライムサスペンス『声/姿なき犯罪者』

振り込め詐欺を題材にした韓国映画『声/姿なき犯罪者』が10月7日から公開される。企画・製作のミン・ジンス氏は、「実際に振り込め詐欺で使用されている事例と最近の手口を調査し、なるべく現実に起こっている犯罪事例を映画に描き入れようとした」と語る

記事を読む
新たな時代への幕開けを感じさせる最新作『ダウントン・アビー/新たなる時代へ』

新たな時代への幕開けを感じさせる最新作『ダウントン・アビー/新たなる時代へ』

20世紀初頭のイングランド郊外にたたずむ大邸宅を舞台に、そこで暮らすクローリー家と使用人らの群像劇を描いた人気テレビドラマシリーズ「ダウントン・アビー」。その最新作となる映画『ダウントン・アビー/新たなる時代へ』が9月30日に公開となる。

記事を読む
型破りな教育で貧乏な若者と名門大学を目指す『スーパー30 アーナンド先生の教室』

型破りな教育で貧乏な若者と名門大学を目指す『スーパー30 アーナンド先生の教室』

勉学の才に溢れるも極貧にあえぐ若者30人を私塾に集め、型破りな教育で名門大学への合格を成し遂げる。そんな痛快無比な実話を基にしたインド映画『スーパー30 アーナンド先生の教室』が9月23日(金、祝)から全国公開される。

記事を読む
三木監督が語る『アキラとあきら』の見どころと伝えたいこと

三木監督が語る『アキラとあきら』の見どころと伝えたいこと

8月26日公開の映画『アキラとあきら』は「半沢直樹」シリーズなど数々のベストセラーを生み出してきた日本を代表する作家・池井戸潤の同名小説を原作としている。公開を前に、本作ならではの見どころを三木孝浩監督に語ってもらった。

記事を読む
韓国の大統領選を描く『キングメーカー 大統領を作った男』

韓国の大統領選を描く『キングメーカー 大統領を作った男』

8月12日より公開の映画『キングメーカー 大統領を作った男』は日本でも名の知れた韓国の政治家、金大中(キム・デジュン)をモデルとする主人公キム・ウンボムが国会議員に初当選してから大統領選を戦うまでの選挙の裏側を赤裸々に描いた作品である。

記事を読む
ビーチ・ボーイズの元リーダーが語る音楽と人生『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』

ビーチ・ボーイズの元リーダーが語る音楽と人生『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』

1960年代に数々のヒット曲を生んだ米国のロックバンド「ビーチ・ボーイズ」の元リーダー、ブライアン・ウィルソンに密着したドキュメンタリー映画が公開される。ブライアンが数々の困難を乗り越えて前に進む様は、往年のファンならずとも必見だ。

記事を読む
高級レストランの舞台裏をノンストップで描く『ボイリング・ポイント/沸騰』

高級レストランの舞台裏をノンストップで描く『ボイリング・ポイント/沸騰』

一年で最も賑わうクリスマス前の金曜日のロンドン。人気高級レストランのオーナーシェフ、アンディ(スティーヴン・グレアム)は妻子と別居し疲れきっていた。追い打ちをかけるように次々とトラブルに見舞われるアンディ。波乱に満ちた一日を切り抜けられるのか

記事を読む
強いタブー感を打ち破るためにも若い人に見てほしい『破戒』監督インタビュー

強いタブー感を打ち破るためにも若い人に見てほしい『破戒』監督インタビュー

木下恵介監督(1948年)、市川崑監督(1962年)と名だたる巨匠が映画化してきた島崎藤村の名作小説「破戒」が60年ぶりに映画化された。主演を務めるのは間宮祥太朗。なぜ今、島崎藤村の『破戒』なのか。メガホンを取った前田和男監督に話を聞いた。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5