NEXT STORY
中小M&A推進計画 、今年度は企業価値評価ツールに着手
中小企業庁は6月21日、中小企業の経営資源集約化等に関する検討会を開き、2021年4月に策定された「中小M&A推進計画」のフォローアップを行った。今年度はM&Aを実施する際に役立つ企業価値評価ツールの提供に向けた実証実験を行う。
中小企業庁は7月25日、2022年度当初予算「事業承継・引継ぎ補助金」の申請受付を開始する。事業承継後の「経営革新事業」、M&A時の「専門家活用事業」、既存事業の経営資源を引き継ぐ「廃業・再チャレンジ事業」の3枠を設け、それぞれにかかる費用を支援する。
7月7日に公表された公募要領によると、各事業の補助率はいずれも2分の1。経営革新事業は「創業支援型」「経営者交代型」「M&A型」の3類型に分け、設備投資費や人件費、店舗・事務所の改築工事費などを最大500万円支援する。
専門家活用事業は「買い手支援型」と「売り手支援型」に分類。デューデリジェンス(DD)にかかる専門家費用やM&A支援業者への手数料などを400万円まで補助する。
経営革新、専門家活用の両事業とも、付加価値額(営業利益、人件費、減価償却費の合計)の生産性向上要件(年率3%以上)を満たさない計画への補助額は300万円以内となる。一方、在庫廃棄費や解体費などをサポートする廃業・再チャレンジ事業を併用できる場合は、同事業の補助額と同じ150万円まで上乗せする。廃業・再チャレンジ事業は単独でも申請が可能。
事業承継・引継ぎ補助金は2021年度に運用が始まり、2022年度当初予算では16億1,000万円を計上。新型コロナウイルスの影響の長期化で事業承継を保留する中小企業者も増えている中、年間550者の支援を想定している。
2022年度当初予算「事業承継・引継ぎ補助金」の公募期間は8月15日までの予定で、従来と同じく電子申請(Jグランツ)のみで受け付ける。なお、7月下旬には2021年度補正予算分の2次公募要領が公表される見通しだが、2022年度当初予算分と同じ事業枠への申請は認められない。
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
中小企業庁は6月21日、中小企業の経営資源集約化等に関する検討会を開き、2021年4月に策定された「中小M&A推進計画」のフォローアップを行った。今年度はM&Aを実施する際に役立つ企業価値評価ツールの提供に向けた実証実験を行う。