トップ > ライフ > 3選シリーズ >【エイプリルフール】「2022年4月1日のニュース」3選

【エイプリルフール】「2022年4月1日のニュース」3選

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
(写真はイメージ)

今年もエイプリルフールがやって来た。言うまでもなくエイプリルフールは「4月1日には嘘をついても許される」風習のこと。エイプリルフールの起源は全くの不明で、いつ、どこで始まったか分かっていない。さて、この日には国内外のメディア各社が流す「うそニュース」が話題になる。そこでM&A Onlineからもエイプリルフール向けのニュースをお届けしたい。新年度を迎えて緊張するアタマをほぐしてもらえば幸いだ。

米テスラが「全液体電池」を開発、2030年に実用化

電気自動車(EV)世界最大手米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1日、ツイッターで全液体電池の開発に成功したことを明らかにした。従来型リチウムイオン電池をしのぐ次世代EV電池と期待されている全固体電池を、さらにしのぐ高性能を実現するという。技術的なデータは明らかにしなかった。

全固体電池は正極、電解質、負極の全てを固体で構成するため、従来の電池に必須だった電解液が不要で、直接積層(バイポーラ化)が可能となり、小型軽量化と質量エネルギー密度の向上を両立できる。同じ重量であれば航続距離はリチウムイオン電池の2倍となり、わずか15分間で80%の急速充電が可能となる。

テスラが開発したと主張する全液体電池は発想を180度転換して、正極、電解質、負極の全てを液体で構成。一見するとただの水筒だが、質量エネルギー密度は全固体電池の4倍となる。充電済みの液体を電池本体に流し込めばよく、いわば「充電時間」はガソリンの補給とほとんど変わらない。

全液体電池が実現すれば、わずか3分でフル「充電」が可能に。航続距離も5000kmを超える(写真はイメージ)

現在のテスラ車に搭載しているリチウムイオン電池に比べると、航続距離は8倍に。満充電状態だと約5500kmの走行が可能で、ガソリン車を大幅に上回る。さらに本体が液体なため、電池の形状を自由に設定できる。テスラでは車の窓ガラス内部に全液体電池を組み込むことで車内スペースを有効利用する考えだ。

テスラは全固体電池EVの発売を目指すトヨタ自動車に対抗して、全液体電池の開発に乗り出したと見られる。一方、トヨタは「全液体電池の技術的な根拠は全く明らかにされていない」とした上で、「口では何とでも言える。本当に全液体電池を開発したのなら、わが社か第三者の研究所でサンプルを検証させてほしい」とのコメントを発表した。現在、このコメントに対するテスラからの回答はない。

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5