トップ > ライフ > 3選シリーズ >【神社】2022年初詣、東京のど真ん中でコロナ越えを祈る

【神社】2022年初詣、東京のど真ん中でコロナ越えを祈る

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
2022年こそ「コロナ禍」を乗り越えたい…写真は芝大神宮(東京・芝大門)

2021年もコロナ禍で多くの業界や人々が苦境に陥った。感染者数が急拡大した時期は医療従事者に過大な負担がかかった。時短営業や外出自粛などの影響で飲食業界は大打撃を被り、国内外で往来が規制されたことから旅行業界も壊滅的な状況に陥った。

2022年こそは一日でも早くコロナ前の状況に戻ることを祈るばかりだ。そこで、東京のど真ん中にあって「医」「食」「旅」の守り神と言える神社をピックアップしてみた。初詣の参考にならば、幸いだ。

上野公園…「医薬祖神」五條天神社

「上野の山」のふもと、不忍池の近くに鎮座する五條天神社は無病健康や疫病平癒のパワースポットとして名高い。「医薬祖神」として崇拝される大己貴命、少彦名命を祭神とする。創建は1900年以上も前と伝えられ、東日本でも指折りの古社だ。

社殿の前に作られた「茅の輪」(東京・上野公園)

12代景行天皇の時代、日本武尊が蝦夷征伐のため東征した際、ここ上野の地で、大己貴命と少彦名命の加護によって難を救われたことに感謝し、この二神をまつったことに由来する。

医道の神や薬の神として古事記や日本書紀、風土記などに記述が残る。ちなみに、二神のうち、大己貴命は出雲大社の祭神・大国主命の別名。五條天神社では毎月10日に「医薬祭」。事前に申し込めば、本人の身代わりとして、人形を神前に供え、無病息災などを祈願できる。

6月と12月の末日には半年間の罪・穢れをはらい清める「大祓式」が行われる。その前後、社殿前には茅の輪が設けられる。茅草で作られた大きな輪を八の字を描くように、左、右、左と3回くぐると悪い病気から免れるとされる。この正月、上野公園に足を延ばしたなら、茅の輪くぐりを体験してみたい。

実は、五條天神社は天満宮の顔も併せ持つ。江戸時代に「学問の神様」菅原道真が合祀されたためで、今日、医学・薬学を志す受験生の合格祈願にも人気がある。

日本橋魚市場の守護神 日本橋魚河岸水神社

魚河岸水神社(東京・外神田)

日本橋魚河岸水神社は、東京の中心部・神田にある神田神社(神田明神)の境內にある。

徳川家の武運長久と大漁安全を祈願するため、魚河岸の人々によって東京都千代田区大手町にあった神田神社の境內に造営され、1651年に神田神社が現在の地に移転したため、同神社も一緒にこの地に遷った。大市場交易神と称されたあと、水神社と改称し、1891年に魚河岸水神社と社名を変更。現在も日本橋魚市場の守護神として崇められている。

神田神社は730年に創建され、1300年ほどの歴史を持つ。神田のほか日本橋、秋葉原、大手町、丸の内地区の氏神様で、「明神さま」の名で親しまれている。

境内の土産物店で売られている

境内にある土産物店にはモダンな神具や神酒、だいこく様クッキー、明神プリンなど、ここでしか買えないオリジナル商品が数多くある。

さらに神田神社は2022年1月に、神田神社や周辺提携店での利用に応じて、特典と交換できる「参詣(マイリ)」を付与するスマホアプリ「神田明神EDOCCO倶楽部」の運用を始める。

日本橋魚河岸水神社へは、JR御茶ノ水駅、秋葉原駅の2駅、東京メトロの御茶ノ水駅、新御茶ノ水駅、末広町駅、秋葉原駅の4駅からいずれも徒歩5~7分。

旅の安全を守る福徳神社

福徳神社(東京・日本橋室町)

徳川家康・秀忠親子が手厚く庇護(ひご)したことでも知られている東京・日本橋の福徳神社。古くは源義家や太田道灌といった歴史に名を残す武将も参詣していたと伝えられる。

その福徳神社が、なぜ旅の安全を守る神社となったのか?かつて神社の森を「稲荷の森」、そこに建てられた石造りの一里塚を「稲荷の一里塚」と呼んでいた

ところが明暦3年(1657)の大地震で一里塚は崩壊。当時の人々は、石碑の破片を集めて大切に保存したという。江戸に幕府が開かれ、同神社の建つ日本橋が京を結ぶ東海道の起点となったことも影響しているようだ。

そうした由来から福徳神社の「旅守(たびまもり)」は、旅の安全祈願にご利益があると言われ、旅行や出張の安全を気づかう人々の心の拠りどころとなった。お守りには朝焼けの日本橋の絵柄があしらわれている。

福徳神社には旅の安全のほかにも、有名なご利益がある。それは「宝くじ運」。「福徳」という縁起の良い神社名も、同神社が発行する富くじ人気に拍車をかけた。

福徳神社は江戸時代に幕府公認で現在の宝くじに当たる「富くじ」興行を実施。1等当選額が300両(現在の価値で約3000万円)と、当時としては最高額だったという。

購入した宝くじを保管する「宝袋(たからぶくろ)」は、一攫千金を狙う宝くじファンの人気が高い。宝袋で温めた宝くじで高額賞金を獲得して豪華旅行を安心して楽しみたい人は、旅守とのセットで手に入れることをおすすめする。

文:M&A Online編集部

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5