トップ > ライフ > 3選シリーズ >「さようなら!私たちは御社を忘れない」惜しい廃業3選

「さようなら!私たちは御社を忘れない」惜しい廃業3選

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

 3月は別れのシーズン。誰もが転勤や異動、卒業などの「お別れ」を迎える。そして数多くの企業も毎年のように消えていく。民間調査会社の東京商工リサーチによると2017年に2万8142件が廃業している。倒産が年間1万社を下回る中で、倒産件数の3倍以上の企業が廃業を選択した。そこで顧客や社会に惜しまれつつも廃業した数多くの企業の中から、話題になった3社を紹介する。

岡野工業 「痛くない注射針」で一世風靡するも後継者難には勝てず

 穴の直径が90ミクロン、外径が200ミクロン-蚊の針と同サイズの驚異的な細さを実現した「痛くない注射針」を開発し、一躍「中小企業の星」となった岡野工業(東京都墨田区)。中小企業庁の「元気なモノ作り中小企業300社」にも選ばれた。岡野工業の強みは「発想の転換」と「抜群の加工精度」。世界を驚かせた痛くない注射針は、岡野雅行社長が従来のように注射針となる金属管を細くするのではなく、ステンレスの板金を巻いて加工するという発想の転換で実現した。

 さらに1枚のアルミニウム板を限界までプレスし、徐々に薄く深いケースに仕上げていく「精密深絞り技術」を駆使し、厚さ0.8ミリメートル以下、加工精度10マイクロメートル(100分の1ミリメートル)という抜群の加工精度で電池ケースを作ることにも成功。その結果、リチウムイオン電池とアルミニウムを一体成形した電池ケースが生産できるようになり、ハイブリッド車(HV)用電池の小型・軽量化に貢献した。

 その岡野工業も、岡野社長が85歳になる2018年に廃業する。理由は後継者の不在だ。岡野社長には娘さんが2人いるが、どちらも家業を引き継ぐ意思はなかった。岡野社長は「跡取りがいないのは悔しい」と本音を漏らす。かつては赤字続きの中小企業が「倒産して取引先や従業員に迷惑をかけるぐらいなら…」と、廃業を選択するケースが多かった。しかし、最近は経営が順調にもかかわらず、後継者がいないために廃業する事業承継問題での廃業が増えている。中小企業庁の調査によると、2016年度に黒字状態で廃業した中小企業の割合は50.5%と過半数を占めた。

 中小企業では同族経営が多く、少子化で後継者候補が減っているという事情がある。それに加えて黒字を計上し続けている企業経営者は裕福で教育費がふんだんに使えるため、子供たちが有名大学に進学する高学歴化が顕著になっている。卒業後の進路も安定した大手企業や公務員への就職が人気で、家業がよほどの老舗か上場を狙える規模でない限り、簡単には戻って来ない。

 とりわけ自分が先頭に立って現場で汗水流さなくてはならない町工場となれば、親子での事業継承は絶望的といえる。東京大学卒で「研究開発型」町工場として赤字脱却を実現した由紀精密(神奈川県茅ヶ崎市)の大坪正人社長や、大手資産運用会社を退職してリーマンショックで経営が傾いた家業を引き継ぎ「待ち工場から考えて動く町工場へ」をスローガンに積極的な情報発信と話題づくりで経営再建に成功した海内工業(横浜市緑区)の海内美和社長などはレアケースだ。

 一方、20年前は事業承継をする後継者といえば8割が身内だったのが、現在は6割まで下がっている。もはや「家業は家族が継ぐ」時代ではなくなりつつあるのだ。岡野工業も身内以外で後継者を探すことはできなかったのか。あるいは同業他社に事業を譲渡できなかったのか。事業の譲渡先や提携先を紹介するM&A仲介企業や金融機関も多数存在する。相談はできたはずだ。

 中小企業とはいえ国内で知らない人がいないほどの有名企業で年間売上高も8億円を計上する岡野工業だけに、M&Aという選択肢を選んでいれば独自技術を継承することも十分可能だったはず。「やりたいこと全部やったし、未練はない」と言い切る岡野社長だが、世界で唯一の技術が岡野工業と共に消えるのは、なんとも惜しい。

300社サイト
中小企業庁の「元気なモノ作り中小企業300社」にも選ばれた岡野工業(中小企業庁ホームページより)

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5