トップ > ライフ > 3選シリーズ >震災を忘れない! 首都・京阪神・中部圏で学ぶ防災拠点3選

震災を忘れない! 首都・京阪神・中部圏で学ぶ防災拠点3選

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

 死者・行方不明者約2万2000人(災害関連死が約3500人を含む)を出した東日本大震災の発生から、今日で7年を迎えた。その後も熊本地震など死者が出た地震が相次いでいる。「地震列島・日本」で暮らす限り、震災の恐怖からは逃れられない。特に人口が集中する首都・京阪神・中部圏の3大都市圏が大規模な震災に見舞われた場合、東日本大震災を上回る被害が想定されている。そこで、この3大都市圏で防災を学べる場所を紹介する。「天災は忘れたころにやって来る」というが、忘れないうちにぜひ見学して日ごろの備えを万全にしておきたい。

「ゴジラが来ても大丈夫?」立川広域防災基地(東京都)

 立川広域防災基地は1977年に全面返還された旧米空軍立川基地跡地の一部に建設された、約115ヘクタールの広大な防災施設だ。元空軍基地だっただけに滑走路やヘリポートを備えており、首都直下地震などの大規模災害が発生した場合、空輸による人員・物資の緊急輸送の中継・集積拠点として、自衛隊・消防・警察などの運用・受入拠点および災害応急対策活動の中核拠点として機能する。

 ここでの見どころは「立川防災館」の通称で知られる立川都民防災教育センター(東京都立川市)。防災ミニシアターや最大で震度7を体験できる地震体験室、無害な煙を充満させ安全に避難する方法を学ぶ煙体験室、スクリーンに映し出された火災映像を消火器で消す消火訓練室などを備え、震災が起こった場合の対応を体験を通して学べる施設だ。

立川防災館
防災に役立つ体験学習ができる立川防災館(東京消防庁のホームページより)

 開館時間は午前9時から午後5時まで。休館日は毎週木曜日と第3金曜日(国民の祝日に当たる場合は直後の平日)と年末年始の12月28日~1月4日。10人以上の団体は予約が必要だ。体験施設を利用する場合は、できるだけ動きやすい服装で。ハイヒールのようなかかとの高い靴やサンダルでは参加できないのでご注意を。

 立川広域防災基地には、内閣府の「災害対策本部予備施設」も併設。都心が壊滅した場合に内閣総理大臣を本部長とする国の緊急災害対策本部及び事務局を置く場所で、記者会見場なども備えて「臨時政府機能」を担う。開設は1988年と30年も前だが、実際に使われたことは一度もなく、普段は一般公開されないため知名度は低かった。

 ところが2016年に公開された映画「シン・ゴジラ」で、都心壊滅により首相官邸から移動した「巨大不明生物統合対策本部」のロケ地となり一躍有名に。ロケは建物の外側だけで内部はセットでの撮影だが、本物とそっくり同じに再現されており、映画を観れば実際の雰囲気はつかめるそう。朝日新聞のウェブサイトからは360度写真で災害対策本部予備施設の様子を見ることができる。

内閣府災害対策本部予備施設
首都直下震災時に臨時政府機能を担う内閣府災害対策本部予備施設

 映画ではゴジラの被害を食い止める最後の拠点となった頼もしい施設。実際の震災でも都民の命を守る砦として機能することを期待したい。できればこのまま使われずに済むことを願いたいが…。

◇立川都民防災教育センター(立川防災館)=東京都立川市泉町1156番地の1、JR立川駅北口1番乗り場からバス「立川消防署」下車すぐ。多摩都市モノレール「高松駅」から徒歩15分。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5