トップ > ライフ > 3選シリーズ >今年の「除夜の鐘」はここで聴け! 年越しを迎えたい寺院3選

今年の「除夜の鐘」はここで聴け! 年越しを迎えたい寺院3選

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
除夜の鐘はどこで聞く?

超大型M&Aに有名経営者の電撃逮捕、年の瀬の株価暴落…波乱の1年だった2018年も明日で終わり。仕事で疲れたココロの垢(あか)は、今年のうちにきれいに落としておきたい。そのための年中行事と言えば「除夜の鐘」。人間の煩悩の数といわれる108回の鐘を、年内に107回、年明けに1回つくのが一般的な作法という(寺院によっては例外もある)。除夜の鐘を聞きながら来る年を清々しい気持ちで迎えるために、1年の締めくくりの場にふさわしい東京都内の名刹3寺院を紹介する。

深大寺…天平から1300年の歴史、参拝後は名物「そば」で決まり

深大寺(東京都調布市)は関東屈指の天台宗の古刹として名高い。奈良時代の天平5年(733)に、満功上人が開山したと伝えられ、1300年の歴史を誇る。元々、法相宗の寺院としてスタートしたが、平安時代に天台宗に改宗し、今日にいたる。正月三が日は例年、約20万人の初詣参拝者で賑わう。

茅葺屋根の山門…深大寺境内で最も古い建物

最寄りの京王線調布駅からバスで15分ほど。木々に覆われ、緑豊かな武蔵野の面影が残る界隈は気持ちが和む。寺の周りには名物の深大寺そばの店が20店以上軒を並べ、これを目当てに参拝に訪れる人も多い。梅が見どころを迎える3月3~4日には日本三大だるま市の一つ「深大寺だるま市」が開かれ、人がどっと繰り出す。

深大寺の名は水神「深沙大王」に由来する。この地は豊富な泉水が湧きだし、古来、人々の水神信仰を集めてきた。境内には今も複数の湧水源がある。

江戸時代の2度の大火で建物の多くを失ったが、そのたびに再興を遂げてきた。現在の本堂は炎上から50年後の大正11年(1922)に再建されている。被災を免れ、深大寺で最も古い建物は山門。切妻の茅葺屋根が印象的で、元禄8年(1695)につくられた。江戸建築の傑作の一つという。

国宝の白鳳仏(銅造釈迦如来像)を安置するのは山門を入って左手奥にある釈迦堂。像高83.9センチメートルで、7世紀から8世紀初頭の飛鳥時代の作品とされる。重要文化財の旧梵鐘とともに、ガラス越しに拝むことができる。通常拝観料は300円だが、1月1日から2月3日の期間、拝観料は任意で納める扱い。

名物「深大寺そば」に舌鼓を

深大寺そばでおなかを満たしたら、散策にもってこいなのが隣接する都立神代植物公園。約49万平方メートルの広大な敷地に約4800種類のさまざまな花や緑を楽しむことができる。入園料は大人500円。1月1日は休園だが、2日から開園する。ちなみに、そのエリアはかつて深大寺の旧寺領だった。

深大寺を中心にその周辺には1日中、飽きないスポットが満載。2019年の開運をアクティブに祈願したい人におすすめしたい。

深大寺公式HPはこちら https://www.jindaiji.or.jp/

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5