トップ > 記事一覧

記事一覧

EVが伸びる中「愛三工業」がエンジン周り部品の事業拡大に注力する理由

EVが伸びる中「愛三工業」がエンジン周り部品の事業拡大に注力する理由

自動車部品メーカーの愛三工業はエンジン周り部品の技術の向上や事業の拡大に取り組む。EV(電気自動車)の需要が伸びているものの、エンジン搭載車が、2030年時点で市場の72%を占めると判断しているためだ。

記事を読む
スピンオフ・スピンアウトのメリットは? ゼロワンブースターのイベント「SPINX TOKYO 2025」が開催

スピンオフ・スピンアウトのメリットは? ゼロワンブースターのイベント「SPINX TOKYO 2025」が開催

ゼロワンブースターはスピンオフ・スピンアウトによる新規事業開発の促進イベントSPINX TOKYO 2025を開いた。スタートアップ経営者らがスピンオフ・スピンアウトの現状や展望、課題などについて討論したほか、事業会社によるピッチもあった。

記事を読む
堀江貴文氏が金融サービス事業などのGFAを新規保有 2025年2月の大量保有報告書

堀江貴文氏が金融サービス事業などのGFAを新規保有 2025年2月の大量保有報告書

M&A Onlineが大量保有データベースで2025年2月の大量保有報告書などの提出状況を調べたところ、ニデックがTOBによる子会社化を表明している牧野フライス製作所の株式を、野村証券が5.17%を新規保有したことが分かった。

記事を読む
「芝浦機械」製品の単体売りからシステム販売への移行を目指す理由

「芝浦機械」製品の単体売りからシステム販売への移行を目指す理由

芝浦機械はM&Aを活用して、システムエンジニアリング事業(製品の単体売りではなく、制御を含めたシステムで販売する事業)を強化。2027年3月期には売上高50億円に、2031年3月期には100億円に拡大する。

記事を読む
【2月M&Aサマリー】前年比36件増の134件でTOB頻発|三菱ケミカルがファーマ事業切り離し

【2月M&Aサマリー】前年比36件増の134件でTOB頻発|三菱ケミカルがファーマ事業切り離し

2025年2月のM&A件数(適時開示ベース)は前年同月比36件増の134件となり、低調な出だしだった先月とは一転、増加に転じた。取引総額は1兆1778億円と前年同月比約1割伸びた。 上場企業の適時開示情報のうち、経営権の移転を伴うM&A(グループ内再編は除く)について、M&A Online編集部が集計した。

記事を読む
日本・台湾間M&Aが活発化、件数は2月で前年並ぶ シャープ買収に次ぐ案件も

日本・台湾間M&Aが活発化、件数は2月で前年並ぶ シャープ買収に次ぐ案件も

日本と台湾の間のM&Aがこのところ活発化だ。今年に入って4件(適時開示ベース)を数え、年明けから2カ月で前年の年間件数に並んだ。しかも金額も大型化が目立つ。

記事を読む
【香川銀行】隣県にも根を張る第二地銀|ご当地銀行のM&A

【香川銀行】隣県にも根を張る第二地銀|ご当地銀行のM&A

香川県の第二地銀、香川銀行は1943(昭和18)年2月、県内の旭無尽、香川第一無尽、讃岐無尽、七宝無尽、丸亀無尽の5無尽が新立合併し、香川無尽として誕生した。 その後1951年6月に施行された相互銀行法により、同年10月、香川相互銀行に。そして1989年2月に、相互銀行法の廃止に伴い香川銀行となった。ちなみに同年は金融制度改革が進む過程で、相互銀行法は1992年6月の法改正(いわゆる金融制度改革法)により廃止となった。

記事を読む
キャリアプラトーを防ぐ~仕事の意欲・キャリアの停滞を生み出さないためには(後編)

キャリアプラトーを防ぐ~仕事の意欲・キャリアの停滞を生み出さないためには(後編)

「プラトー」は高原や台地を意味し、転じて階段の踊り場のような停滞状態を指すことがあります。キャリアプラトーとは、「これ以上の昇進が見込めず、キャリアが停滞している状態」を指します。意欲の低下を防ぎ、離職を抑える対策が重要です。

記事を読む
野田代表に聞く 立憲民主党は事業承継をどう考えているのか?

野田代表に聞く 立憲民主党は事業承継をどう考えているのか?

中小企業経営者の高齢化が進み、後継者不足から黒字企業を含めて大量廃業時代を迎えている。政権与党の自由民主党は第三者による事業承継を推し進めている。それでは最大野党の立憲民主党は事業承継をどのように捉えているのか?同党の野田佳彦代表に聞いた。

記事を読む
キャリアプラトーを防ぐ~仕事の意欲・キャリアの停滞を生み出さないためには(前編)

キャリアプラトーを防ぐ~仕事の意欲・キャリアの停滞を生み出さないためには(前編)

「プラトー」は高原や台地を意味し、転じて階段の踊り場のような停滞状態を指すことがあります。キャリアプラトーとは、「これ以上の昇進が見込めず、キャリアが停滞している状態」を指します。意欲の低下を防ぎ、離職を抑える対策が重要です。

記事を読む
[PR]中小企業M&Aの成功を左右するデューデリジェンス(DD)とは?

[PR]中小企業M&Aの成功を左右するデューデリジェンス(DD)とは?

デューデリジェンス(DD)は、M&Aにおいて買い手企業が売り手企業に対して実施する包括的な調査プロセスです。中小企業のM&Aでは情報開示の制限や会計監査の未実施など、様々な課題があり、適切なDDの実施が重要となります。

記事を読む
伊藤忠離脱!セブン&アイ創業家による買収が行き詰まった理由

伊藤忠離脱!セブン&アイ創業家による買収が行き詰まった理由

創業家が目指していたセブン&アイHDの株式非公開化が暗礁に乗り上げた。大口出資者候補の伊藤忠商事が出資を断念することが明らかになったからだ。これにより「同意なき買収」の可能性が高まった。なぜ伊藤忠はセブンの創業家のMBOから「降りた」のか?

記事を読む
リユースの「オークネット」30億円規模のM&Aを3年以内に2件実施へ

リユースの「オークネット」30億円規模のM&Aを3年以内に2件実施へ

リユース事業のオークネットは、今後3年間で買収金額が30億円規模のM&Aを2件実施する計画を策定した。ブランド品やデジタル機器、中古車などを手がける既存事業とのシナジーが見込める企業やその周辺領域の企業をターゲットにする。

記事を読む
【TOPPANホールディングス】米国で2700億円超の大型買収、包装事業のグローバル展開を加速へ

【TOPPANホールディングス】米国で2700億円超の大型買収、包装事業のグローバル展開を加速へ

TOPPANホールディングスは凸版印刷の持ち株会社制への移行に伴い2023年10月に誕生し、間もなく1年半となる。印刷最大手として知られるが、事業範囲は印刷の枠を大きく超える。M&Aでは先に、同社として過去最大の買収を発表したばかりだ。

記事を読む
【パルコ】一世を風靡したカリスマファッションビルは復活できるか?|ビジネスパーソンのための占星術

【パルコ】一世を風靡したカリスマファッションビルは復活できるか?|ビジネスパーソンのための占星術

ファッションビルを全国展開し、アパレルだけでなく劇場やアートギャラリーといった文化的要素も積極的に取り入れてきたパルコ。近年は、いくつもの店舗を閉店せざるを得ない状況が続いている。どのような経営をすれば良いのかを占星術の観点から見ていこう。

記事を読む
マーケットアプローチとは? │M&Aの企業価値算定を学ぶ

マーケットアプローチとは? │M&Aの企業価値算定を学ぶ

M&Aの企業価値算定には多様な評価手法が存在しますが、一般的には評価における着目点の違いから大きくインカムアプローチ、マーケットアプローチ、コストアプローチという3つに分類されています。今回はマーケットアプローチについて解説します。

記事を読む
アップル「iPhone 16e」で初採用の独自モデムチップはM&Aの賜物

アップル「iPhone 16e」で初採用の独自モデムチップはM&Aの賜物

米アップルが「iPhone SE」シリーズに代わる廉価モデル「iPhone 16e」を発売した。そのコストダウンに一役買ったのが、自社開発した通信(モデム)チップの「C1」だ。モデム開発を手がけたのは、同社が2019年に10億ドルで買収した事業だ。

記事を読む
失敗しないM&A、「不適切な買い手」から会社を守るには?

失敗しないM&A、「不適切な買い手」から会社を守るには?

中小企業の事業承継を実現し、黒字廃業を回避する手段として普及したM&A。しかし、最近になって「不適切な買い手」が売り手の中小企業を「食い物」にする詐欺同然の事例が報道されるようになった。安全なM&Aのためには何が必要か?ポイントを探る。

記事を読む
「醤(ひしお)の郷」伝統産業のM&A曼荼羅|産業遺産のM&A

「醤(ひしお)の郷」伝統産業のM&A曼荼羅|産業遺産のM&A

小豆島の醤油造りは、400年もの歴史を持つ伝統産業だ。製塩業が盛んだった小豆島では、江戸時代に入り醤油づくりが始まった。戦後、その醤油と海産物などを使った佃煮業を発展させ、オリーブ、素麺とともに醤油と佃煮は、小豆島の名産品になった。

記事を読む
リユースの「BuySell」ロールアップ戦略で3年後に売り上げを2倍以上に

リユースの「BuySell」ロールアップ戦略で3年後に売り上げを2倍以上に

リユースのBuySell Technologiesが、M&Aにアクセルを踏み込んでいる。同社は連続的なM&Aによるロールアップ戦略を推し進めることで、インオーガニックな成長を目指し、今後3年間で売上高を一気に2倍以上に引き上げる。

記事を読む
「PGM」「アコーディア」を傘下に持つ平和 M&Aなどの動きが活発化

「PGM」「アコーディア」を傘下に持つ平和 M&Aなどの動きが活発化

PGMとアコーディアを傘下に持つ平和の動きが活発化している。1カ月足らずの間に、浜田ゴルフリンクスを売却したあと、竜王ゴルフコースを買収。さらにチャリティゴルフの名称を「PGM×ACCORDIA チャリティゴルフ」に変更した。

記事を読む
ゴルフ場経営者向けWebセミナー「預託金問題からゴルフ場を守るには?」 ストライクが開催

ゴルフ場経営者向けWebセミナー「預託金問題からゴルフ場を守るには?」 ストライクが開催

ストライクは「預託金問題からゴルフ場を守るには?」をテーマにゴルフ場経営者向けWebセミナーを開催した。さくら共同法律事務所の弁護士・西村國彦氏が講師となり、預託金問題を乗り越えたゴルフ場などの事例を交え詳しく解説した。

記事を読む
「ゾンビ中小企業が多いから日本経済が立ち直れない」は本当か?

「ゾンビ中小企業が多いから日本経済が立ち直れない」は本当か?

ようやくデフレ経済脱却に向かい始めた日本経済。だが、その足取りは確固としたものではない。デフレ解消には何が必要なのか?渡辺努東京大学大学院教授は「中小企業の収益改善が必須」と指摘する。では収益改善できないゾンビ中小企業は退場すべきなのか?

記事を読む
【Prime動画】M&Aで鉄工所をアップデート、影山グループが目指す「次世代型製造業」とは?

【Prime動画】M&Aで鉄工所をアップデート、影山グループが目指す「次世代型製造業」とは?

近年、製造業界では先進テクノロジーの導入と働き方改革が加速している。その最前線に立つのが、静岡県沼津市の影山グループだ。建築鉄骨製造や鋳物製造などを主力とする同社は、モダンなオフィスを整備し、若手社員の創造性を引き出す職場づくりを実現。さらに、5社のM&Aを成功させ、「次世代型製造業」のモデルケースとして注目を集めている。今回のPrime動画では、この革新的な企業改革を率いる代表取締役・影山彰久氏の1日に密着。製造業の新たな可能性を切り拓く同氏のビジョンと、その実現に向けた取り組みに迫る。

記事を読む
『M&A年鑑2025』増刷決定! プレゼントキャンペーンは2月28日まで

『M&A年鑑2025』増刷決定! プレゼントキャンペーンは2月28日まで

M&A Online(ストライクが運営)編著による『M&A年鑑2025』が好評につき増刷されることになりました。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5