入居者が家賃を滞納した場合に、保証会社が家主に家賃を支払う「家賃債務保証サービス」業界で、M&Aに増加傾向が見られる。
M&A Onlineが構築したM&Aデータベースで2020年以降の「家賃債務保証サービス」関連のM&Aを調べたところ、2020年以降、年に1件あるかないかだった件数が、2024年6月以降、4件発生しており、にわかに増えている...
今年の建設・不動産業界におけるM&Aは件数では前年を上回る勢いの一方で、取引総額は大幅に減少。1月から5月までの5カ月間に公表されたM&Aは25件に達し、通年では前年M&A件数(43件)から約4割増のペース。金額は6分の1に留まりそうだ。
スーパー大再編時代の号砲が鳴った。トライアルが西友の買収を発表したほか、セブン&アイがイトーヨーカ堂を米投資ファンドへ売却、イオンも得意技だった巨大ショッピングセンターの軌道修正に入ろうとしている。各社の狙いは何か?国内スーパーの未来像は?
ホンダと日産自動車が、経営統合に向けて動き出した。報道によると持ち株会社を設立し、両社と三菱自動車がその傘下に入る見通し。両社は「将来的な協業についてさまざまな検討を行っている」とのコメントを発表している。なぜ両社は経営統合を模索するのか?
オリンパスのシュテファン・カウフマン社長兼CEO(最高経営責任者)が10月28日付で辞任した。理由は違法薬物を購入した疑い。約4000社に上る国内上場企業の中でも外国人社長はほんの一握り。外国人社長の起用には日本的慣行や社内のしがらみにとらわれない大胆な経営、グローバル感覚などへの期待が大きいが、過去を振り返ると、功罪が相半ばするのが実情だ。