【時事】ヤフーのM&Aをめぐる追徴課税は何が問題なのか?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
画像はイメージです。

ヤフーのM&Aをめぐる追徴課税は何が問題なのか?

 ヤフーは、M&Aをめぐる赤字の算入に関連した訴訟で敗訴が続いているようだ。どのような訴訟で、どういった争点があるのだろうか。畑中孝介税理士に聞いた。

 訴訟の事実関係の概要をまとめると次のとおり。

 2009年ヤフーは、約540億円の繰越欠損金のあるソフトバンクのグループ会社(ソフトバンクIDCソリューションズ、以下IDCS)をソフトバンクから買収、その繰越欠損金を算入したが認められず、追徴課税が行われた。訴訟はそれに対する取り消しを求めたというもの。

 では、何が争点となっているのだろうか。「株式持ち分50%以下の企業を合併した時の租税要件となる『共同事業要件』を満たしたかどうかをめぐって争っています」と畑中税理士は説明する。

「共同事業要件」とは、株式持ち分50%以下の企業を合併した場合でも、その企業が持つ繰越欠損金を合併後に算入するための条件のこと(なお、株式50%以上を5年以上保有していれば、繰越欠損金の算入は認められている)。

「共同事業要件としては、合併を行う企業同士の事業が相互に関連していること(事業関連性要件)や、合併される企業の経営者が合併後の会社でも役員としての実体があること(特定役員引継ぎ要件)などが税法上で定められています。これらが満たされなければ、赤字の算入は認められていません」(畑中税理士)

 そもそもなぜ、このように要件が厳格化されたのかについて、「01年前後のライブドアやグッドウィルなどによる租税回避を目的としたと見られる合併が横行したこと」(畑中税理士)が挙げられるという。

 当時、ライブドアやグッドウィルは大きな赤字を抱える小さな企業の買収を頻繁に行い、合併後は対象企業が行っていた事業をやめ、関係する人員を解雇するなどした。赤字を買う、つまり「節税のためだけ」の合併を行ったといわれている。

「このような合併を防止するために『共同事業要件』は徐々に厳格化、その要件を満たして初めて、繰越欠損金の算入を認めるようになったのです」(同)。

畑中 孝介 (はたなか・たかゆき)

ビジネス・ブレイン税理士事務所 所長・税理士

1974年北海道生まれ。横浜国立大学経営学部会計情報学科卒業。 企業の連結納税や組織再編に関する知見を持ち、上場企業の子会社から中小企業・公益法人・独立行政法人・ファンドまで幅広い企業の税務会計顧問業務を行う。また、近年では種類株や信託、持株会社を活用した事業承継戦略の立案に注力している。戦略的税務・事業承継・税制改正などに関するセミナーや、「旬刊・経理情報」「税務弘報」「日刊工業新聞」「日経産業新聞」「銀行実務」など新聞・雑誌への執筆も精力的に行っている。


NEXT STORY

【ソフトバンク】(1)M&Aの名手はどのように変革を遂げたのか

【ソフトバンク】(1)M&Aの名手はどのように変革を遂げたのか

2015-07-15

1995年3月期。今から20年前の株式公開時には、売上が1,000億円に届いていなかったソフトバンク。それが2014年3月期にはなんと売上高6兆7,000億円、営業利益は約1兆円に達する日本を代表する巨大企業に成長した。M&A巧者の軌跡を追う。

関連のM&A速報

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5