「クレベリン」で業績急降下の大幸薬品、どこで間違えた?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

「好事魔多し」とは、このことかもしれない。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大で一時は品薄となった空間除菌剤の「クレベリン」だが、あっという間に売れ行きが落ちて在庫の山に。1月20日には消費者庁から景品表示法(景表法)に基づく措置命令が下され、苦境に追い込まれている。大幸薬品はどこで間違えたのか?

「空間除菌」で業績は乱高下

同社が2月18日に発表した2021年12月期決算によると、当期純損益が前期の31億円の黒字から95億円の赤字に転落した。「クレベリン」の不振が原因で、在庫増に伴う棚卸資産評価損は37億円に達している。同期の売上高は112億円、営業損益は49億円だったので、当期赤字は売上高に匹敵するレベルだ。

ここまで赤字が拡大した背景には、「クレベリン」人気の読み違えと、痛恨の戦略ミスがあった。同社は下痢や食あたりに効能がある「正露丸」のメーカーとして知られていた。転機となったのは2005年4月、二酸化塩素を用いた衛生管理製品として「クレベリン」を発売したのだ。

2020年に入りコロナ禍が始まると、置くだけでウイルス除去が可能という「クレベリン」に消費者が殺到。2020年3月期には「クレベリン」を含む感染管理事業が医薬品事業を売上高で追い越し、同社の基幹事業となる。

2020年12月期は9カ月間という変則決算ながら、売上高が前期比43.6%増の175億8200万円、営業利益が同88.4%増の38億2400万円、当期純利益が同73.3%増の38億5100万円と、いずれも過去最高を記録した。

2020年初めからの品薄に対応するため、同11月に約23億円をかけて茨木工場(大阪府茨木市)を建設。「クレベリン」置き型の生産能力を約10倍に引き上げた。ところが、うなぎのぼりだった「クレベリン」の販売に急ブレーキがかかる。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

空間除菌のヒットに沸いた大幸薬品が「コロナ慣れ」で一転赤字に

空間除菌のヒットに沸いた大幸薬品が「コロナ慣れ」で一転赤字に

2021-08-14

新型コロナウイルス感染症の長期化で、「コロナ慣れ」ともいえる状況が蔓延している。人流増によるコロナ第5波の爆発的な感染拡大が典型的な事例だが、企業業績にも悪影響を及ぼしているというから穏やかではない。その企業とは、クレベリンの大幸薬品だ。