福岡ソフトバンクホークスが2018年10月27日からの日本シリーズで、9回目(日本シリーズ出場は18回目)の日本一を目指す。初対戦となる広島東洋カープを下すと、セ・リーグの全チームから勝ち星を上げることになる。南海からダイエー、ソフトバンクと2回のM&Aを経て、今年球団設立80年を迎えた福岡ソフトバンクホークスとは、どのような球団なのか。歴史を振り返ってみると・・。
福岡ソフトバンクホークスのルーツは1938年に設立された南海軍(南海鉄道が親会社)にさかのぼる。南海の寺田甚吉社長が阪神の細野躋氏や阪急の小林一三氏らから設立を勧められ、産声を上げた。その後1988年にダイエーが南海から球団を買収し、さらに2005年にはソフトバンクがダイエーから球団を買収し、現在の福岡ソフトバンクホークスが誕生した。
球団設立当時の本拠地は大阪府堺市の堺大浜球場で、人員は監督と選手を合わせて14人と少なかった。1939年に本拠地球場として中百舌鳥(なかもず)球場が完成したが、公式戦は阪急西宮球場や阪神甲子園球場で行われていた。
1944年には戦時企業統合政策により南海鉄道は関西急行鉄道と合併して、近畿日本鉄道になったことに伴い、球団名も近畿日本軍に改称した。1947年には旧南海鉄道の事業が近畿日本鉄道から南海電気鉄道へ譲渡され、球団の親会社も南海電気鉄道へ移行したことに伴って球団名を南海ホークスに改めた。
1949年にセ・リーグとパ・リーグの2リーグ制となり、パ・リーグに所属。その2年後の1951年にリーグ初優勝を達成した。しかし日本シリーズでは巨人に敗退。さらに1952年、1953年もリーグ優勝を果たしたものの、やはり日本シリーズでは巨人に敗退。3年連続で日本一を逃した。
1956年、1957年、1958年の3年間は、西鉄(現西武)と首位争いを演じたものの、いずれも西鉄が優勝。南海の杉浦忠投手、西鉄の稲尾和久投手の投げ合いで盛り上がった。
1959年には大毎との優勝争いとなり、4年ぶり5回目のリーグ優勝を決め、日本シリーズで巨人と対戦。5回目でようやく初の日本一を達成した。だが、1961年には2年ぶり6回目のリーグ優勝を決めたものの、日本シリーズでは巨人に破れた。
1964年に4年ぶり7回目のリーグ優勝を決め、日本シリーズでは阪神と対戦し、2回目の日本一を達成。その後1965年、1966年、1973年にもリーグ優勝を飾るものの日本シリーズでは、またもや巨人に敗退。巨人アレルギーがすっかり定着した。