「CAPM」って何の略?【M&A用語クイズ】

alt

企業の合併や買収を意味する「M&A」には、多くの専門的な言葉が使われます。身近になりつつあるとはいっても、この難しい用語がM&Aの理解を阻む一因ともなっています。あなたは用語の意味が分かりますか?

・・・・・・・・・・・・

CAPMとはCapital Asset Pricing Modelの略で、キャップエムと読みます。日本語では資本資産評価モデルといい、株主資本コスト(株式を発行して調達する資金にかかるコスト)を算出するための一つの理論です。

株主が期待できる最低限のリターンを表すためのモデルですが、事業投資評価などにも応用されています。M&Aでは企業評価で使用する割引率を算定する際の理論として使われます。

株主資本コストはリスクフリーレート(リスクが小さくリスク・フリーに近い金融商品、例えば国債などの金利から得られる利回り)と、マーケットリスクプレミアム(株式市場全体の利回りの実績と、国債などの利回りの実績との差)に個別企業のリスクを表すβ(リスクの高い企業ほどβは高くなる。平均的な値動きをする企業は1となる)を乗じた値を足して算出されます。

文:M&A Online編集部

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

「IB」って何の略?【M&A用語クイズ】

「IB」って何の略?【M&A用語クイズ】

2023-02-08

IBはInvestment Bank(インベストメントバンク)の略で、アイビーと読みます。日本語では投資銀行と訳されるため、銀行の一種と思われがちですが、実際は証券会社に近い存在です。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5