NEXT STORY
自業自得?マスク氏を大量解雇に走らせた「ツイッター広告危機」
イーロン・マスクCEOが大鉈を振るった米ツイッターの超大型解雇が混乱を招いている。従業員約7500人のうち約半数に対してメールで解雇を通知した。が、早くも一部従業員に復帰を要請するなど、社内の混乱ぶりが明らかになった。なぜ、こうなったのか?
トランプ前米大統領のツイッターアカウントが「復活」することになった。SNS大手の米ツイッターを買収したイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)が11月20日、自らのアカウントで実施した投票の結果、賛成が反対を上回ったとしてトランプ氏のアカウント復活を決めた。しかし、当のトランプ氏は喜ぶどころか「ツイッターで復活する理由がない」と冷ややかだ。なぜか。
トランプ氏は2021年の米連邦議会議事堂襲撃事件を引き起こしたとしてツイッターのアカウントが永久凍結されると、同2月に「ツイッターやフェイスブック、YouTubeといった従来のソーシャルメディアに挑戦するための代替メディアを提供する」ため、トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(TMTG)を立ち上げた。
トランプ氏は同社を通じて自前のSNS「トゥルース・ソーシャル(真実の社会)」とオンデマンド動画配信サービス「TMTG+」のを開設した。実はこのTMTGは、トランプ氏の政治的な情報発信を目的としているのではなく、新たな収益源すなわち「ビジネス」なのだ。
TMTGは2021年10月に特別買収目的会社(SPAC)のDigital World Acquisition Corp.と経営統合し、上場を目指す合併契約を締結したと発表した。SPACは上場した時点では具体的な事業が存在しないペーパーカンパニー。上場(IPO)後に株式市場から調達した資金で有望な未公開会社を買収して、ペーパーカンパニーに具体的な事業を取り込む仕組み。Digital Worldには約2億9000万ドル(約407億円)の手元資金がある。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
イーロン・マスクCEOが大鉈を振るった米ツイッターの超大型解雇が混乱を招いている。従業員約7500人のうち約半数に対してメールで解雇を通知した。が、早くも一部従業員に復帰を要請するなど、社内の混乱ぶりが明らかになった。なぜ、こうなったのか?