トップ > ライフ > 暗号資産 >1日で42億分の1に下落した仮想通貨「TITAN」とは?

1日で42億分の1に下落した仮想通貨「TITAN」とは?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

「安定性の復讐」で破綻したTITAN

その「錬金術」が破綻した理由は、ステーブルコインならではの「安定性」だった。法定通貨担保型ステーブルコインUSDCの相場をドルとひもづけるためには、USDC運営者が手元にそれなりのドルを保有する必要がある。これがステーブルコインの「安定性」の担保だ。

同様にIRON運営者であるIron Financeも、IRONの相場をUSDCとひもづけるためにUSDCを保有しなくてはならない。もしもIron Financeの手元にあるUSDCが尽きれば、IRONとの交換はできなくなる。IRONの価格が1ドルを上回っていれば問題はない。保有者は1ドルより高値がつく仮想通貨市場で売却するので、Iron Financeの手元にあるUSDCが減ることはないからだ。

しかし、価格が1ドルを下回ると、保有者はIRON運営者に対してUSDCへの償還を求める。するとIron Financeの手元USDCは減少し、それが尽きたところで償還はストップするのだ。その「からくり」を知る投資家であれば、TITANの価格が下降に転じた時点でただちに売り払い、IRONをUSDCと交換するだろう。

事実、IRONはTITANの暴落を受けて、6月17日に最安値の0.65ドルに下落。本来ならば暴落しても「1IRONにつき75セントのUSDCと25セントのTITAN」に償還できるはずだったが、Iron Financeは17日に「TITANの価格が0にまで下落したため、償還は不可能」と告知した。

歴史に残る大暴落を引き起こしたIron Financeだが、ネットで「私たちが経験したことは、プロトコルに起こりうる最悪の事態であり、現代のハイテクな仮想通貨における歴史的な取り付け騒動だ」と他人事のようなコメントを出し、投資家の怒りを買っている。

もっともIron Financeは新興の電子通貨で、事実上無価値となったTITANもピーク時の時価総額は20億ドル(約2200億円)相当と、ビットコインなどのメジャーな電子通貨に比べれば決して大きくない。国内で取り扱っている取引所もないことから、日本への影響は限定的だろう。

TITANの取引は現在も細々と続いている。もしも相場が上向いて本来価値の0.25ドルに戻るようなことがあれば、少額の投資で莫大な利益を得られるからだ。もちろん消滅する可能性も大きく、経営破綻企業の株式や宝くじ感覚で投資する特殊案件である。

文:M&A Online編集部

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5