NEXT STORY
「VTuber」とは何か? 気になる収入やビジネス面の将来性を徹底調査!
起死回生を狙うグリーが、VTuber特化型ファンドを立ち上げました。投資総額は40億円でクリエイターやスタートアップ企業を支援するというもの。更に100%子会社を設立し、今後1~2年で100億円規模の投資を行うとしています。急速に市場を拡大するVTuberとは何なのでしょうか?
VTuber関連のスタートアップ企業に注目が集まっています。人気VTuber「キズナアイ」で市場を牽引するActiv8は、2018年8月にgumi<3903>から6億円を調達したと発表。今年に入り、「音羽ララ」のユニゾンライブもgumi関連のファンドから5000万円の資金を調達しました。VTuber事業を立ち上げたBUZCASTも同ファンドに第三者割当増資を実施しています。
gumi、グリー<3632>がVTuberに特化したファンドを設立。スタートアップ企業に資金が流れ込みやすくなり、クリエイターや技術者などは活躍の場が広がっています。サイバーエージェント<4751>も、VTuberの活動を支援するCyber Vを設立しました。
さて、勢いをつけたVTuber企業の未来は明るいのでしょうか? 結論を先にいうと、苛烈な過当競争で厳しい時代に突入しそうです。
2018年1月1日から2019年1月15日に至るまで、VTuber関連で資金調達を行った企業はこちらです。
企業名 | 調達金額 | 出資企業 | VTuber関連の主な事業内容 |
BitStar | 13億円 | Wright Flyer Live Entertainment (グリー傘下)など |
VTuberグループ「アマリリス組」運営 ※現在グループは解散し、ソロで活動中 |
Activ8 | 6億円 | gumi | 「キズナアイ」運営 |
クラスター | 4億円 | KDDIなど | バーチャルイベントプラットフォーム「cluster」の開発 |
カバー | 2億円 | グリーベンチャーズなど | 「ときのそら」運営、配信アプリ「ホロライブ」提供 |
ユニゾンライブ | 5000万円 | gumi ventures | 「音羽ララ」運営 |
Newstage | 非公開 | グリー | 動画配信サービス「Stager Live」の提供 |
Omnipresence | 非公開 | グリー | 3Dアバターライブ配信プラットフォーム「Facemoji」の開発 |
BUZZCAST | 非公開 | gumi ventures | 「悪魔のメムメムちゃん」などを運営 |
※各社発表をもとに筆者作成
VTuber関連事業は大きく2つに分かれます。1つはVTuberの運営・マネジメント。2つ目は配信プラットフォームなどのインフラ提供です。インフラが整備されて、VTuberが次々と誕生する素地ができました。
注目したいサービスが、カバーが提供している「ホロライブ」です。ホロライブは、声を使った活動経験があり、VTuberを望む人向けにキャラクターの提供などを行っています。随時オーディションを行っており、希望者はいつでも応募できます。
これまで、「ときのそら」「ロボ子さん」「さくらみこ」「夜空メル」「アキ・ローゼンタール」など、矢継ぎ早にVTuberを輩出してきました。現在、15人がホロライブに所属しています。
VTuber市場の熱が高まり、なりたい人は誰でも活躍できる時代が到来しました。すなわち、市場はレッドオーシャン化したのです。
しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。
起死回生を狙うグリーが、VTuber特化型ファンドを立ち上げました。投資総額は40億円でクリエイターやスタートアップ企業を支援するというもの。更に100%子会社を設立し、今後1~2年で100億円規模の投資を行うとしています。急速に市場を拡大するVTuberとは何なのでしょうか?