「ecbo cloak」のecbo株式会社は上場を射程圏内に収めたか

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

飲食店や小売店などの空きスペースを活用し、観光客などの手荷物を一時的に預かるサービス「ecbo cloak(以下:エクボクローク)」を展開するecbo株式会社(以下:エクボ)が、JRやメルカリなどから資金を調達しました。サービス開始からわずか1年で契約店舗数は1000を超え、郵便局とも提携をスタート。店舗は空きスペースを活用して収益を得られるだけでなく、集客できるというメリットもあります。飲食店では新規顧客の革新的な集客手段として、にわかに注目を集めています。さらに、アパマン<8889>やインベスターズクラウド<1435>が提携に動き、不動産業界も熱い視線を送るなど引く手あまた。日本のシェアリングエコノミーを牽引する同社が上場する日も近いかもしれません、という話です。

この記事では以下の情報が得られます。

①「ecbo cloak」のビジネスモデル

②株式会社ecboの歩み

③代表・工藤慎一氏の経営手腕

ecbo cloak
ecbo cloakプレスリリース


手荷物預かり手数料と新規集客が望める新しいサービス

エクボが資金を調達したと発表したのは2018年2月6日。出資者として名を連ねるのは、以下の企業や個人投資家たちです。

・東日本旅客鉄道

・JR西日本イノベーションズ

・メルカリ

・赤坂優氏、廣田朋也氏、河合聡一郎氏

ほか

JRが出資しているのは、コインロッカー不足解消の一助にするためでしょう。エクボクロークは、外国人観光客が「このトランクを預けられるロッカーの場所を知らないか?」と問われたことから、ヒントを得て始まっています。エクボクロークの面目躍如といったところ。

エクボが本格的な資金調達を行うのは、これで二度目。エクボクロークを立ち上げた直後の2017年3月に数千万円の資金を調達しました。

サービス開始からわずか1年で二度の大型出資。シェアリングエコノミーという時代にあったサービス。外国人観光客が爆増するオリンピック直前。1年で1000店舗契約という成長スピード。

その注目度や実績を考慮すると、エクボは売却の道よりも、上場する確率の方が高そうです。世間の注目度が高いほど、業績に関係なく株価は吊り上がる傾向がありますので。

さて、「手荷物預かりサービス」と一括りされるエクボクロークが、なぜそれほどまでに注目されるのか。ビジネスモデルを詳しく見てみましょう。

サービスは一見、非常にシンプルです。しかしながら、きめ細かな部分への気配りが良くできています。

ecbo cloakプレスリリース
ecbo cloak九州初上陸

図に表すとこんな感じです。

ユーザーはアプリをダウンロードし、クレジットカードを登録。近くで手荷物を預かってくれる場所を探します。預かり場所として契約しているのは、カフェ・ゲストハウス・コワーキングスペース・シェアオフィス・カラオケ店・マンガ喫茶・着物レンタル店・神社・東京駅構内・郵便局など。

預かり場所としてスペースを提供すると手数料が入ってくる仕組みになっています。さらに、集客効果もあるというオマケつき。

エクボクロークは仲介手数料を得るモデルとなっています。

サービスとして優れているのは、支払いがクレジットカード払いとなっている点。ユーザー、店舗双方にとって面倒な現金決済が必要ありません。万が一、荷物が盗まれたとしても、保険が下りてカバーするという手厚さ。店舗側に負担がかからないよう緻密な設計がなされています。

・ユーザーはコインロッカーを探す手間が省ける

・店舗は手数料と集客に繋がる

・エクボは仲介手数料が入る

三方良しというにふさわしいビジネスモデルです。

次に、エクボの華々しい経歴について。

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。

NEXT STORY

「JR九州グループ国内取引状況」調査

「JR九州グループ国内取引状況」調査

2016-12-19

10月25日に東証1部へ上場したJR九州。そんなJR九州グループと直接取引のある1次取引先は全国で1,300社に及ぶことがわかった。