NEXT STORY
「選挙割」や「選挙休業」などが登場 21日の参院選
2019年7月21日に実施される参院選に向け、企業に動きが出てきた。投票済証明書の提示で商品やサービスの割引を行う「選挙割」や商業施設内での投票所の開設、さらには従業員に投票を促すため休業する店舗もある。
ただ、同ルールには「有期労働契約が 1 回以上更新され、かつ、1 年を超えて継続勤務している有期契約労働者について、有期労働契約を更新しようとする場合には、契約の実態及び労働者の希望に応じて、契約期間をできる限り長くするよう努めなければなりません」とある。
文字通り解釈すれば、同社の有期雇用契約が5年間有効で更新されていないのなら問題はない。ただ「1年契約で最長5年間」という条件であれば、1年間以上勤務している非正規雇用社員は「契約期間をできる限り長くするよう努めなければならない」対象となる。
同社は雇い止めを「無期転換逃れ」には当たらないと主張している。法的に問題はなくても、「環境と人にやさしい」同社のブランドイメージが傷つくのは間違いない。今回発足した労組は約760人の従業員中、わずか4人程度。それにもかかわらず報道各社に大きく取り上げられたのも、「あのパタゴニアが?」と注目される同社の高いブランドイメージがあればこそだろう。
同社は「従業員が労働法規に基づき権利を行使することは尊重したい。今後も労組や従業員に誠実に対応していく」とコメントした。社会問題への提言などで支持者が多いパタゴニアだけに、日本での事業を成長させるためにもブランドイメージを傷つけない解決が求められる。
文:M&A Online編集部
関連記事はこちら
・日本アンテナ、希望退職に36人応募 予定数を3割下回る
・加藤製作所、希望退職に予定数を2割上回る119人応募
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
2019年7月21日に実施される参院選に向け、企業に動きが出てきた。投票済証明書の提示で商品やサービスの割引を行う「選挙割」や商業施設内での投票所の開設、さらには従業員に投票を促すため休業する店舗もある。