東京・新橋駅西口広場のSL、ただ今、化粧直し中

alt
工事用シートでSLが覆われた(東京・新橋駅西口広場)

東京を代表するサラリーマンの街・新橋。その新橋駅西口広場は別名、「SL広場」。普段なら蒸気機関車(SL)がでんと構えているのだが、工事用のシートで覆われた。実はおよそ8年ぶりの“化粧直し”。機関車の塗装工事が始まったのだ。

SL設置から50年

工事名は「新橋駅西口広場維持工事(蒸気機関車塗装)」。黒色をした機関車の塗装を塗り直し、その姿を美しく保つのはもちろん、鉄の保護や防食を目的としている。工期は5月23日~8月上旬。この間は正午、午後3時、午後6時に鳴らす汽笛を止める。

工事が始まって足場が組まれた…(2022年5月24日撮影)

工事用シートには「2022年新橋 鉄道開業150年!」の文字が記されている。ここ新橋と横浜を結んで日本初の鉄道が開業したのは1872(明治5)年にさかのぼる。

新橋駅西口広場に置かれたのは「C11形」というタイプのSL。鉄道開業100年の1972(昭和47)年に当時の国鉄(現JR)から無償貸与された。これを機に「SL広場」と呼ばれるようになって今年は50年の節目でもあるのだ。

新橋はビジネス街の丸の内、官庁街の霞が関、花の銀座がいずれも至近距離。駅周辺には飲食店が密集する。そんな新橋でランドマークの役割を果たしてきたのがSL。とりわけ、サラリーマン諸氏には再会の日が待ち遠しいに違いない。

文:M&A Online編集部

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

日本最初の「駅伝」レース、何と京都~東京間を走破|青学大もびっくり?

日本最初の「駅伝」レース、何と京都~東京間を走破|青学大もびっくり?

2022-01-04

「駅伝の歴史ここに始まる」。こう刻まれた記念碑が東京・上野公園の不忍池のほとりに建つ。時は1917年4月、「東海道駅伝徒歩競争」がスタートは京都・三条大橋、ゴールは上野公園として行われたとあるではないか。