沿革のなかで特筆すべきは、新潟銀行時代に中条共立銀行を買収して以後、大正から昭和初期の約20年間強、銀行の大合併時代を積極果敢に生き抜いてきたことだ。第四銀行は下表のとおり、広い県内のそこかしこに点在する中小銀行を、まるで新潟市を頭にして両翼を広げる鷲のように、まさに鷲づかみのM&Aを重ね、版図を広げていった。
大正から昭和初期、約20年強の第四銀行大合併時代
銀行名 |
年 |
M&A手法 |
|
1 | 沼垂銀行 | 1920 | 合併 |
2 | 鍵三銀行 | 1920 | 合併 |
3 | 小須戸貯蓄銀行 | 1921 | 合併 |
4 | 新発田銀行 | 1921 | 合併 |
5 | 燕銀行 | 1922 | 合併 |
6 | 与板銀行 | 1924 | 合併 |
7 | 佐渡銀行 | 1925 | 合併 |
8 | 三条信用銀行 | 1927 | 合併 |
9 | 西吉田銀行 | 1929 | 合併 |
10 | 加茂銀行 | 1929 | 合併 |
11 | 巻銀行 | 1929 | 合併 |
12 | 和納銀行 | 1929 | 合併 |
13 | 塩沢銀行 | 1930 | 合併 |
14 | 村松銀行 | 1930 | 合併 |
15 | 小千谷銀行 | 1930 | 合併 |
16 | 広瀬銀行 | 1931 | 合併 |
17 | 今町銀行 | 1932 | 合併 |
18 | 白根銀行 | 1936 | 合併 |
19 | 村上銀行 | 1938 | 合併 |
20 | 柏崎銀行 | 1943 | 買収 |
21 | 百三十九銀行 | 1943 | 買収 |
22 | 安塚銀行 | 1943 | 買収 |
23 | 新潟銀行 | 1943 | 合併 |
24 | 能生銀行 | 1943 | 合併 |
25 | 新潟興業貯蓄銀行 | 1944 | 合併 |
26 | 新潟貯蓄銀行 | 1944 | 合併 |
※全国銀行協会「銀行変遷史データベース」をもとに作成