NEXT STORY
うまい話には裏がある『ウィザード・オブ・ライズ 嘘の天才~史上最大の金融詐欺~』
『ウィザード・オブ・ライズ 嘘の天才 ~史上最大の金融詐欺~』(2018年公開)は、大規模なネズミ講で著名人やプロの金融機関から巨額の資金をだまし取った「金融界の帝王」、バーナード・メドフの逮捕後を描いた作品である。
シンプレクス・ファイナンシャル・ホールディングス(HD)<7176>は、2015年1月に東京プロマーケット(TPM)に上場した資産運用業の持ち株会社である。傘下には次の4社がある。
完全子会社のシンプレクス・アセット・マネジメント(東京都千代田区)、シンプレクス・アセット・マネジメントカンパニー・リミテッド(香港)の両社を中核とし、関連会社としてシンプレクス・インスティテュート(東京都港区)、ストームハーバー証券(東京都港区)を抱える。
このうち、シンプレクス・インスティテュートは独自開発した投資シミュレーション・システムを活用し、主に投資教育サービスを手がける。またストームハーバー証券は2019年11月にグループ入りして比較的日が浅い。
シンプレクス・ファイナンシャル・HDの水嶋浩雅社長は日興シティグループ証券、日興ソロモン・スミスバーニー証券などを経て独立した。1999年に国内ヘッジファンドの草分けとされるシンプレクス・アセットマネジメントを立ち上げた。2006年に現在のシンプレクス・ファイナンシャル・HDを設立した。ETF(上場投資信託)事業を展開し、ファンドの運用成績などを評価される。
同社が運用する「シンプレクス・ジャパン・バリューアップファンド」が「R&Iファンド大賞2021」で最優秀ファンド賞(投資信託10年/投資信託部門)を受賞するなど、ヘッジファンドの世界では一目置かれる存在になった。顧客は機関投資家が多く、国内では年金基金や金融機関を、海外では資産家・富裕層を主な顧客とする。
強みは独立系の運用会社であること。既成の大手金融グループのしがらみがないぶん、自由な商品開発ができる。また、顧客の多くは機関投資家などプロであるため、運用に関する理解度が高く、運用がしやすい利点もある。何よりも適正規模での運用を心がけている。
一連の業務はガバナンスの効いたプラットフォームで展開する。会計監査、ファンド監査、会社監査のほか、米国公認会計士協会(AICPA)が定めたアウトソーシングサービスなどの受託業務を行う会社の内部統制基準「SSAE16」による監査を受けている。
TPMへの上場は、こうしたプラットフォームの適正さを強化するという意味があった。
業績は堅調に右肩上がりを続けている。2021年3月期末の運用資産残高は前期末比36.2%増の9963億円。運用資産残高に基づく基本報酬は同23.7%増の51億8700万円。
成功報酬は同168.9%増の68億5500万円と大幅に増えたことから、売上高にあたる営業収益は同79.0%増の120億6500万円と100億円ラインを一気に突破した。営業費用などを差し引いた営業利益は同179.9%増の63億2000万円だった。
2015年1月のTPMへの上場当初、5000億円前後だった運用資産残高は今や2倍近い。規模拡大よりパフォーマンス向上を目指してきたが、良好なパフォーマンスが規模拡大を呼び込む好循環となっているようだ。
目標はアジアNo.1のアセットマネジメント会社。東京・香港を軸に、質の高さでアジア全体への展開をねらっている。
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
『ウィザード・オブ・ライズ 嘘の天才 ~史上最大の金融詐欺~』(2018年公開)は、大規模なネズミ講で著名人やプロの金融機関から巨額の資金をだまし取った「金融界の帝王」、バーナード・メドフの逮捕後を描いた作品である。