円安による倒産が5年ぶりに20件台に

alt
写真はイメージです

2022年に、円安で倒産した企業数は23件で、前年(6件)の3.8倍に達し、2017年(23件)以来、5年ぶりに20件台となった。

東京商工リサーチ(東京都千代田区)がまとめたもので、2022年は7月から6カ月連続で円安倒産が発生しており、9月に6件、8月と12月に5件ずつと多発した。

円安で原材料などの輸入価格が上昇し、仕入コスト上昇が資金繰りに悪影響を及ぼしたのが原因という。

円相場は2022年10月21日に、1ドル151円90銭台まで急落したあと、日本銀行が長期金利の変動幅の上限を0.25%から0.5%に拡大すると発表したのを機に円高に転じた。その後日米の金利差の縮小予想などから2023年1月3日に一時、1ドル129円50銭まで円高が進んだ。

1月5日時点では1ドル=132円前後で推移しているが、物価高はしばらく続くとみられ、東京商工リサーチでは「物価高は中小企業の経営を圧迫するほか、個人消費の低迷に拍車をかける可能性もある」と警鐘を鳴らしている。

文:M&A Online編集部

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

物価高で「賃上げ」加速か インフレ手当もジワリ広がる

物価高で「賃上げ」加速か インフレ手当もジワリ広がる

2022-12-24

サントリーホールディングスが、月収の6%の賃上げを計画しているほか、日本生命保険も7%の賃上げを表明するなど、大手企業に賃上げの動きが現れてきた。日本生命は定着率の向上が狙いだが、サントリーは物価高に対応したものだという。