伝統を次世代につなぎ、地域を再生する「リブランディング」とは

alt
和えるの「リブランディング」が伝統的なものづくり産業を救う

和える(東京都品川区)の手がけるリブランディング事業が注目されている。同社は2011年3月に大学発ベンチャーとして創業して以来、「伝統を次世代につなぐ」をテーマに伝統的な商品の販売やセミナー、教育、ホテル事業などを展開してきた。リブランディング事業は伝統産業を支える中小企業のブランドイメージを刷新することで、再生を支援するプロジェクトだ。

鯖江の眼鏡メーカーで始まったリブランディング

その第1弾となったのが、眼鏡メーカーのマコト眼鏡(福井県鯖江市)。鯖江市と言えば「めがねのまち」として有名で、伝統的なものづくり産業の聖地と言える場所だ。しかし、地場メーカーの多くは大手眼鏡販売会社から受注を受けて、その指示通りに作るOEM(相手先ブランド)生産だ。

マコト眼鏡の増永昇司社長は、自社の哲学を反映した自社製品を開発したいと考えていた。そこで和えるの矢島里佳社長に相談し、2014年にマコト眼鏡のリブランディング事業がスタートしたという。

「リブランディングは原点に立ち返ることから始まる」と、和えるの高橋すみれ執行役員は話す。マコト眼鏡の「原点」、一番大切にしたいブランド哲学は「眼鏡は毎日使うからこそ、かけやすさにこだわりたい」だった。検討の結果、マコト眼鏡の強みは「確かな職人の技術力に基づいた人の手が加わることで実現する」「かけやすい眼鏡を実直に探求されている」だと明確になった。

和えるはマコト眼鏡のブランド哲学を一つずつ整理し、同社内で共通認識となるよう言語化した。その結果、社内の誰もが自社ブランドの構築について意見を出せるようになったという。同社の2022年モデルは、社内最年少の職人が中心となってプロジェクトに取り組んで誕生した。

このように和えるのリブランディングは、単なる商品デザインやロゴマーク、商品名の変更といった「小手先」の対応ではない。若手社員が持つ時代に即したアイデアや社員一人ひとりが持つ会社への想い、実行力などを束ねるために「ブランド哲学を言語化する」ことがリブランディングにほかならない。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

大学発ベンチャーの「起源」(74) イムノセンス

大学発ベンチャーの「起源」(74) イムノセンス

2023-02-04

イムノセンスは大阪大学発の医療検査ベンチャー。「GLEIA法」と呼ばれる免疫反応と電気化学反応を組み合わせた独自の免疫測定技術を活用。診療所や在宅、遠隔地、災害現場など様々な医療現場でのリアルタイム検査用免疫センサーの開発に取り組んでいる。