4630万円誤振込で判明!フロッピーは、なぜ生き残ったのか?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

いまだ現役だったとは!山口県阿武町が新型コロナ給付金4630万円を1世帯に振り込んだ事件で、町役場と金融機関とのデータのやり取りにフロッピーディスク(FD)を利用していたことが判明し、話題になっている。かつてはパソコン用の外部記憶媒体として一般的だったが、現在ではほとんど見かけなくなった。なぜこんな古い記憶媒体が生き残っているのか?

フロッピーが生き残っているのは「誕生した時代」が大きい

FDは磁気記録媒体の一種で、8インチFDが1970年に誕生。1976年に5.25インチ、1980年にソニーが開発した3.5インチと小型化してパソコンに内蔵が可能となり、使いやすさから一気に普及する。しかし、1枚当りの容量が上位規格の2HDで1.6〜2MBと少なかったことから、音声や画像などのデータを取り扱うことができなかった。

そのため2000年以降は光ディスクのCD-ROMや書き込み可能なCD-RAM、ミニディスク(MD)などに世代交代している。その後はCD-ROM/RAMやMD、さらに大容量のDVD-ROM/RAM(最大100GB)ですら保存データの大容量化に追いつかなくなり、外部記憶装置が不要で大容量のフラッシュメモリーやクラウドに置き換わった。そんな時代に、なぜ今さらFDなのか?

そこにはFDの登場した時代背景がある。FDが一般的な外部記憶媒体だった1970〜80年代は家庭用パソコンに先行して中小企業などでオフィスオートメーション(OA)やファクトリーオートメーション(FA)の本格的な導入が始まった時期に当たる。

この時に導入したシステムは、当時最先端だったFDでデータの保管ややり取りをしていた。そのシステムを依然として利用している事業所が意外と残っているのだ。山口県では阿武町役場はもちろん、地方銀行の山口銀行や第二地方銀行の西京銀行もFDでのデータ取り扱いを続けているという。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

英ジョンソン首相がウクライナに一番乗りした「意外な理由」とは

英ジョンソン首相がウクライナに一番乗りした「意外な理由」とは

2022-04-12

英国のジョンソン首相が9日、ウクライナの首都キーウを電撃訪問した。ウクライナのゼレンスキー大統領との首脳会談でウクライナに装甲車や対艦ミサイルシステムなどの供与を約束。英首相官邸は「連帯の表明」としているが、英国の「国益」を確保する動きも。