NEXT STORY
アップルが「iPhone SE(第3世代)」を大型化する理由
「iPhone SE(第3世代)」についての情報が出始めた。まだ確定情報には程遠く、発売時期ですら2022年から2024年と幅がある。だが、モデルチェンジの方向性は見えてきた。それはSEの大型化だ。果たしてSE3は、どんな姿で登場するのか。
米アップルが3月に開く定例の新製品発表イベントが迫ってきた。目玉になりそうなのはiPhoneの廉価版「iPhone SE」の第3世代。現行第2世代の投入から2年が経過し、新モデル投入が迫っているとの観測が広がっている。新型「SE」だけでなく、同じく廉価版の「iPad Air」第5世代の投入も有力視されている。いずれも基本性能は最新の上位モデルと同等で「サイフにやさしい」廉価版となるが、大胆なデザイン変更や新機能追加がない「マイナーチェンジ」に終わりそうだ。
注目の「SE3」は現行機と同様に「iPhone8」の筐体を流用し、サイズや重量の変更はほとんどなさそうだ。「iPhone12」シリーズから小型モデルの「mini」が追加され、初代「SE」以来の「小型軽量のiPhone」としての位置づけは消えた。「SE3」は廉価版として開発・投入されることになるだろう。
円安で多少の値上げがあるかもしれないが、価格は5万円前後からとみられる。手頃な価格と相まって、ヒットモデルになるだろう。指紋認証センサー付きのホームボタンを残すなどデザインも現行「SE2」を踏襲することになるが、中身は一新。CPUには最新機の「iPhone13」シリーズと同じ「A15 Bionic」を搭載し、SEシリーズでは初めて5Gに対応する可能性が高い。
カメラは「13」シリーズや現行「SE2」と同じ1200万画素の背面シングルカメラに落ち着きそうだが、カメラ機能にこだわらないユーザーにとっては影響はあまりないだろう。ただ、Zoomなどのビデオ会議で使うフロントカメラは「SE2」の700万画素から、背面カメラと同じ1200万画素に改良される可能性がある。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
「iPhone SE(第3世代)」についての情報が出始めた。まだ確定情報には程遠く、発売時期ですら2022年から2024年と幅がある。だが、モデルチェンジの方向性は見えてきた。それはSEの大型化だ。果たしてSE3は、どんな姿で登場するのか。