親和銀行の源流は長崎県の平戸に1879年に設立された第九十九国立銀行だとされている。確かにそうではあるが、「そうではない」という言い方もできなくはない。1939年に創業した親和銀行が、第九十九国立銀行の流れを組む九十九銀行を1941年に買収したという事実があるからだ。
すると、親和銀行は「第九十九国立銀行と別の水系を流れつつ、九十九銀行へと続く水運を運河でつないだ金融機関」というイメージになるかもしれない...
山形銀行は第八十一国立銀行が源流で、その営業終了の際に両羽銀行が業務を継承し、両羽銀行は1965年に山形銀行と改称した。明治後期から昭和の中期までの両羽銀行時代は、まさにM&Aラッシュの時代だった。その躍進の背景には、同族経営があった。
“ご当地銀行”の合従連衡史の3回目は、青森。青森にはみちのく銀行と青森銀行の2つの有力地銀があるが、行員数、支店数などで、ほぼ互角の両銀行の歴史をたどっていくと、県内の主要都市である青森市と弘前市の“せめぎ合い”の歴史が感じられる。