記事一覧

「サクマ式ドロップス」の佐久間製菓、「廃業」まであと10日に迫る

「サクマ式ドロップス」の佐久間製菓、「廃業」まであと10日に迫る

一時代を築いた老舗菓子メーカーが歴史の舞台から姿を消す。「廃業」まで残すところ10日。文字通り、カウントダウンが始まったのが「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓(東京都豊島区)だ。

記事を読む
木曽路に焼肉店「大将軍」を売却した刈田・アンド・カンパニーとは?

木曽路に焼肉店「大将軍」を売却した刈田・アンド・カンパニーとは?

しゃぶしゃぶ店を運営する木曽路が焼肉店の大将軍を2021年1月に買収しました。コロナ禍で宴会需要が消失。木曽路は焼肉業態の強化でアフターコロナに備えました。このM&Aで活躍したのがPEファンドの刈田・アンド・カンパニーです。

記事を読む
日本電灯電力販売が倒産 2022年は新電力事業者が8社も

日本電灯電力販売が倒産 2022年は新電力事業者が8社も

日本電灯電力販売は2022年12月21日、東京地裁より破産開始決定を受けた。2022年の新電力事業者の倒産は12月に破産したシナジアパワーに次いで8社目となった。

記事を読む
大学発ベンチャーの「起源」(72) シンプロジェン

大学発ベンチャーの「起源」(72) シンプロジェン

シンプロジェンは神戸大学発の合成生物学ベンチャー企業。最先端の遺伝子工学や情報科学、ロボット工学を駆使して、DNA合成サービス、DNAライブラリーの開発・合成サービス、遺伝子治療に用いられる治療用ベクターの開発サービスなどに取り組んでいる。

記事を読む
日本自動車市場がインドに抜かれて世界4位に転落した意外な理由

日本自動車市場がインドに抜かれて世界4位に転落した意外な理由

2022年の自動車販売台数で日本が中国、米国に次ぐ3位から4位に転落した。日本を追い落としたのはインド。日本の人口減とインドの人口増による市場の縮小と拡大が最大の原因だが、それだけではない。日本自動車市場が転落した原因は、意外にも…。

記事を読む
円安による倒産が5年ぶりに20件台に

円安による倒産が5年ぶりに20件台に

2022年に、円安で倒産した企業数は23件で、前年(6件)の3.8倍に達し、2017年(23件)以来、5年ぶりに20件台となった。

記事を読む
飲食店向け配膳ロボ会社が経営危機、3期連続赤字で債務超過に

飲食店向け配膳ロボ会社が経営危機、3期連続赤字で債務超過に

飲食店向けの配膳ロボや経営管理システムなどを提供するアルファクス・フード・システムが、2022年9月期に5億9,800万円の純損失を計上しました。同社は3期連続の純損失を計上し、4億2,000万円の債務超過となりました。経営危機に陥っています。

記事を読む
東証、SMBC日興に自己勘定の有価証券売買停止 1月16日から4日間

東証、SMBC日興に自己勘定の有価証券売買停止 1月16日から4日間

東京証券取引所は相場操縦事件を巡り、SMBC日興証券に対し2023年1月16日から1月20日までの間、エクイティ本部の自己勘定による有価証券の売買の停止と過怠金3億円の処分を発表した。

記事を読む
伊藤忠も手放した!ケータイショップの「落日」

伊藤忠も手放した!ケータイショップの「落日」

伊藤忠商事が子会社で携帯販売業界2位のコネクシオを手放すことになった。家電量販店大手のノジマが実施するTOBに応募し、コネクシオ株の60.34%に当たる全保有株を譲渡する。伊藤忠は自社傘下での携帯電話販売に「見切り」をつけた格好だ。なぜか?

記事を読む
ソフトバンクがベクターの保有割合を半分以下に 2022年12月の大量保有報告書

ソフトバンクがベクターの保有割合を半分以下に 2022年12月の大量保有報告書

ジャフコ グループ株について、旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスが3度変更届けを提出したほか、三井住友トラスト・アセットマネジメントが新規に5.01%を取得し、野村證券が1.06%を売却し保有割合を6.02%に引き下げた。

記事を読む
卯年設立の上場企業は325社 最古の上場企業は品川リフラクトリーズ

卯年設立の上場企業は325社 最古の上場企業は品川リフラクトリーズ

卯年設立の法人のうち、最も古い設立年は1903(明治36)年で盛岡信用金庫など24社。全国で卯年に設立された法人は20万9,206社で、全国の法人約340万社の6.1%に過ぎず、十二支では最も少ない。

記事を読む
2023 新年ごあいさつ|M&A Online編集部

2023 新年ごあいさつ|M&A Online編集部

あけましておめでとうございます。日頃、読者の皆さまには「M&A Online」に変わらぬ声援を賜り、編集部一同、心より感謝申し上げます。初春を迎え、M&A Onlineならではの情報発信に邁進すべく、気持ちを新たにしています。

記事を読む
【2023年】今年もこんなにあるよ、上場企業の社名変更

【2023年】今年もこんなにあるよ、上場企業の社名変更

コロナ禍が丸3年を迎えた。ウクライナ戦争は越年し、物価高も深刻だ。内外情勢は混乱としているが、2023年もすでに20社を超える上場企業で社名変更が予定されている。その顔ぶれとは。「卯年」にあやかり、躍動の年となるか。

記事を読む
そうか、あの会社も消えたのか…2022年の「沁(し)みる倒産」3選

そうか、あの会社も消えたのか…2022年の「沁(し)みる倒産」3選

2022年も数々の企業が、ひっそりと「退場」している。マレリHDのように負債総額が1兆円を超える大型倒産もあった。ただ、記憶に残るのは負債が大きい倒産だけではない。「あの企業も倒産したのか…」と心に沁(し)みる今年の倒産3件を紹介する。

記事を読む
2023年に創業100周年を迎える企業は・・・

2023年に創業100周年を迎える企業は・・・

2023年に創業100周年(1923年創業)を迎える企業は、全国で2649社あることがわかった。1923年は第一次世界大戦後の不況のなかで関東大震災が発生。その後も世界大恐慌、第二次世界大戦と、未曽有の厳しい時代を生き抜いた企業群だ。

記事を読む
【2022年小売業界のM&A】セブン&アイの「そごう・西武」売却だけではなかった!

【2022年小売業界のM&A】セブン&アイの「そごう・西武」売却だけではなかった!

2022年の小売業のM&Aでは、セブン&アイ・ホールディングス(HD)による百貨店事業の売却がニュースをほぼ独り占めする形となった。売却先は米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループ。金額は2000億円を超える見込みだ。

記事を読む
地場スーパーの倒産が急増 コロナ関連融資の返済でさらに多発か

地場スーパーの倒産が急増 コロナ関連融資の返済でさらに多発か

地場スーパーの倒産が急増している。東京商工リサーチによると2022年は1-11月に22件の倒産があり、2021年の年間件数(11件)の2倍に達している。

記事を読む
「サーチファンド」による3人目の経営者が誕生 2023年もサーチ活動は活発に

「サーチファンド」による3人目の経営者が誕生 2023年もサーチ活動は活発に

サーチファンドの「ジャパン・サーチファンド・プラットフォーム投資事業有限責任組合」の第1号サーチャー(M&A先を探している個人)である松本竜馬氏による事業承継が実現することになった。

記事を読む
食品の「値上げ」ペースが加速 2023年は1.53倍に

食品の「値上げ」ペースが加速 2023年は1.53倍に

2023年も食品の値上げが続く。2万822品目(平均値上げ率14%)という記録的な値上げラッシュとなった2022年に引き続き、2023年も1-4月の間に7152品目の値上げが計画されている。

記事を読む
ジャフコが自社株TOBを実施、旧村上系が売却に応じる

ジャフコが自社株TOBを実施、旧村上系が売却に応じる

ジャフコ グループは21日、自社株の公開買い付けを実施すると発表した。旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスなどとジャフコが協議した結果、保有株式(19.53%)を応募する契約をあらためて締結した。

記事を読む
ウォーレン米上院議員、マスク氏のツイッター買収巡りテスラに書簡

ウォーレン米上院議員、マスク氏のツイッター買収巡りテスラに書簡

米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は19日、米電気自動車(EV)大手テスラの取締役宛ての書簡で、イーロン・マスクCEOによるツイッター買収を受け、テスラ取締役会が同社を守る法的責任を果たしていなかったのではないかとの懸念を伝えた。

記事を読む
薬事新報社が破産 週刊「薬事新報」を発刊していた

薬事新報社が破産 週刊「薬事新報」を発刊していた

薬事新報社は12月14日、東京地裁より破産開始決定を受けた。負債総額は債権者約10名に対して約2700万円。週刊「薬事新報」など薬剤師向けの出版物を発行していた。

記事を読む
物価高で「賃上げ」加速か インフレ手当もジワリ広がる

物価高で「賃上げ」加速か インフレ手当もジワリ広がる

サントリーホールディングスが、月収の6%の賃上げを計画しているほか、日本生命保険も7%の賃上げを表明するなど、大手企業に賃上げの動きが現れてきた。日本生命は定着率の向上が狙いだが、サントリーは物価高に対応したものだという。

記事を読む
金融緩和見直しで「マンション暴落」が起こっても、庶民の手には届かない

金融緩和見直しで「マンション暴落」が起こっても、庶民の手には届かない

「首相周辺も寝耳の水だった」と言われる日銀の金融緩和見直し。金利上昇で余剰資金が都市部の高級マンションに流れ込む動きが止まり、さながら青天井だった都心のマンション価格が下落する可能性も高まった。再び都心のマンションが手に届く物件になるのか?

記事を読む
衰退するジュエリーブランド4℃はビジネスモデルの限界がきたか?

衰退するジュエリーブランド4℃はビジネスモデルの限界がきたか?

ヨンドシーホールディングスが展開するジュエリーブランド4℃が冴えません。2022年2月期上半期の売上高は53億6,900万円となり、前年同期間比2.3%の増加となったものの、ジュエリー市場に見合う回復力はありません。4℃のビジネスモデルは限界がきているように見えます。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5