NEXT STORY
【日本たばこ産業】クロスボーダーかつ大型が特徴のM&A
旧・日本専売公社から1985年に事業を承継した日本たばこ産業(JT)は、国内では圧倒的なシェアを誇っていたが、海外には競争力のあるブランドがひしめき、自律的に成長するには限界があった。そこでJTが取った戦略とは。
アサヒビールグループホールディングス<2502>は、「ペローニ」(イタリア)、「グロールシュ」(オランダ)の老舗ビールと、英国のクラフトビールの「ミーンタイム」の欧州ビール製造会社3社を子会社化し、英国ビール輸入・販売の「ミラー・ブランズUK」も買収する。これらの売上高を合わせると約900億円にのぼるという。
【アサヒグループホールディングス】欧州ビール事業4社大型買収までの布石
日本企業による海外企業の大型買収はこれだけではない。
2015年9月に締結された日本たばこ産業<2914>によるM&Aをはじめ、最新の日本企業による海外大型M&A厳選5選を振り返ってみよう。
■アサヒグループホールディングス<2502>、欧州ビール事業会社4社を子会社化へ
■日本たばこ産業<2914>、Natural American Spirit米国外たばこ事業を譲受け
■リクルートホールディングス<6098>、オランダの人材派遣会社を公開買付けへ
■パナソニック<6752>、米国の業務用冷凍・冷蔵ショーケースメーカーを子会社化
■ソニー<6758>、イスラエルのLTEモデムチップ開発会社を買収へ
関連記事【アサヒグループホールディングス】欧州ビール事業4社大型買収までの布石
関連記事【日本たばこ産業】クロスボーダーかつ大型が特徴のM&A
関連記事【テンプホールディングス】「買わないリスク」を考えさせるM&A戦略
関連記事【富士フイルム】M&Aで事業構成の劇的な入れ替えに成功
まとめ:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
旧・日本専売公社から1985年に事業を承継した日本たばこ産業(JT)は、国内では圧倒的なシェアを誇っていたが、海外には競争力のあるブランドがひしめき、自律的に成長するには限界があった。そこでJTが取った戦略とは。