「カラ売り屋 vs 仮想通貨」|編集部おすすめの1冊

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

数あるビジネス書や経済小説の中から、M&A Online編集部がおすすめの1冊をピックアップ。M&Aに関するものはもちろん、日々の仕事術や経済ニュースを読み解く知識として役立つ本を紹介する。

「カラ売り屋vs仮想通貨」黒木亮著、角川書店刊

「ウォール街の株式空売りファンドと日本の新興仮想通貨取引所との血で血を洗うバトル!」タイトルからはそんなストーリーが思い浮かぶ。しかし、実際の内容は北朝鮮サイバー特殊部隊のハッキングと、それによる仮想通貨取引所「コインドリーム社」の経営破綻で親会社の証券会社「日本橋証券」株が暴落。最終的に米空売りファンド「パンゲア&カンパニー」が利益を上げるという話だ。

カラ売り屋VS仮想通貨

「実は北朝鮮のサイバー特殊部隊と米空売りファンドが裏では結託していて…」という荒唐無稽な筋立てではなく、「経済小説」として楽しめる1冊。空売りファンドのメンバーは小説上の登場人物ではあるが、ストーリーに絡むと言うよりは「解説役」の役回りだ。

仮想通貨取引所のハッキング事件といえば、2014年2月の「マウントゴックス事件」が有名だが、実際に何が起こったのかは分かりにくい。本書は同事件のような仮想通貨取引所のハッキング事件が、どのように発生するのか、予防策は何か?その予防策が使われない理由は何か?など、モヤモヤした疑問に答えてくれる。

さらにはビットコイン以外にもイーサリアムやモネロ(Monero)、ネム(NEM)といった新しい仮想通貨が続々と登場する理由についても解説。「仮想通貨のIPO(新規上場)」と言われるICOや、「いくらでもコピーできるデジタル資産を、ブロックチェーン技術を使って、作者や所有者の情報や取引履歴を管理して、唯一無二のものにしよう」とするNFTなど、最新の仮想資産についても理解できる内容だ。

作中で空売りファンドの仮想通貨に対する評価は「カジノのチップみたい(無価値)なもの」で「カジノが開いている限り、買われ続ける」と散々だが、著者の思いもそうなのだろう。巻末に主要参考文献と金融・経済・法律用語集もあり、専門外の読者にも読みやすい工夫がしてある。小説を楽しみながら、仮想通貨の勉強にもなるという「1冊で2度おいしい」本と言える。

表題となった「仮想通貨の闇」は、日刊ゲンダイでの連載小説。そのほか「小説 野生時代」に連載された、不正ギリギリの会計手法で生き残りを画策する航空会社と電気自動車(EV)ブームを巻き起こした新興EVメーカーに、パンゲア&カンパニーが空売りを仕掛ける「巨大航空会社」「電気自動車の風雲児」の2編も収録されいる。(2021年8月発売)

文:M&A Online編集部

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

「コインチェック」ファンタジーフットボールゲーム「Sorare」で使用するNFT を13種類の暗号資産と交換へ

「コインチェック」ファンタジーフットボールゲーム「Sorare」で使用するNFT を13種類の暗号資産と交換へ

2021-07-06

暗号資産(仮想通貨)交換業のコインチェックは、実名のサッカー選手を用いるカードゲーム・ファンタジーフットボールゲーム「Sorare」を運営するフランスのSorare社と連携する。