トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

「サーティワン」コロナ禍を逆手に業績伸ばす

「サーティワン」コロナ禍を逆手に業績伸ばす

B-Rサーティワンアイスクリームが快調に業績を伸ばしている。同社が2021年10月22日に発表した2021年12月期第3四半期は、営業、経常、当期の利益がいずれも前年同期の2倍以上に拡大した。

記事を読む
【キングジム】文具事務用品の“雄”~積極的なM&Aで「暮らし」全般にフォーカス

【キングジム】文具事務用品の“雄”~積極的なM&Aで「暮らし」全般にフォーカス

文具事務用品の“雄”として、抜群の知名度を持つキングジム。「キングファイル」は書類の保管や整理に欠かせないファイル類の代名詞的存在だ。近年、アクセルを踏み込んでいるのが新領域と位置付けるインテリアライフスタイル事業。M&Aで攻勢に出ている。

記事を読む
時価総額1兆ドル超えの米テスラ、トヨタ、ホンダとの差は?

時価総額1兆ドル超えの米テスラ、トヨタ、ホンダとの差は?

米電気自動車(EV)大手テスラの時価総額が米国時間2021年10月25日に1兆ドル(約115兆円)を突破した。自動車メーカーで1兆ドルを超えているのはテスラだけだ。昨年1月にはトヨタの半分以下だったテスラだが、半年後にはトヨタを追い抜いた。

記事を読む
日本最初の銀行を設立した渋沢栄一、なぜ「銀行」と名付けたのか?

日本最初の銀行を設立した渋沢栄一、なぜ「銀行」と名付けたのか?

NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公として、人気を博する渋沢栄一(1840~1931)。日本で最初の銀行を設立した。現在のみずほ銀行の源流にあたるが、そもそも英語の「bank」の和訳に「銀行」の2文字がどうして選ばれたのだろう?

記事を読む
「陰性証明」につながる抗原検査事業に「JTB」「富士薬品」などが参入

「陰性証明」につながる抗原検査事業に「JTB」「富士薬品」などが参入

JTBや富士薬品などが、陰性証明の発行につながる新型コロナウイルスの抗原検査事業に乗り出した。感染の再拡大を防ぐために抗原検査の活用が必要との声もあり、今後同事業に参入する企業は増えそうだ。

記事を読む
新型コロナ感染、実は「年内に第6波が来ない」が最も危ない

新型コロナ感染、実は「年内に第6波が来ない」が最も危ない

過去最大の感染爆発を起こした新型コロナウイルス感染症の第5波が急速に収束している。専門家も「なぜここまで急速に減少したのか分からない」と首をひねる。このまま平穏な年越しを迎えられるのだろうか?実はそうなったら最も恐ろしい事態を招きかねない。

記事を読む
新型コロナの「国産ワクチン」一番乗りはどこ?

新型コロナの「国産ワクチン」一番乗りはどこ?

KMバイオロジクスが、塩野義製薬から2日遅れの10月22日に新型コロナワクチンの第2/3相臨床試験を始めた。第一三共も11月に第2/3相臨床試験を始める。国産ワクチン一番乗りはどこだろうか?

記事を読む
「デンタス」歯科技工士の仕事環境に新風を巻き起こす|【東証PRO】 

「デンタス」歯科技工士の仕事環境に新風を巻き起こす|【東証PRO】 

徳島市に本社を置き、歯科技工関連事業を手がけるデンタス<6174>。歯形の形状を読み込んでデータ化し、熟練技能が必要だった歯科技工物の原型を製作する。2015年9月に東京プロマーケットに上場した。

記事を読む
品川駅のランドマーク「旧ホテルパシフィック東京」の雄姿、いよいよ見納め

品川駅のランドマーク「旧ホテルパシフィック東京」の雄姿、いよいよ見納め

東京・品川駅高輪口(西口)のランドマーク、「旧ホテルパシフィック東京」の雄姿がいよいよ見納めとなる。11月から解体工事が本格的に始まるのを前に、30階建ての建物には窓文字で描かれた「アリガトウ」とハートマークがお目見えした。

記事を読む
「中小企業M&A 株式譲渡の税務」|編集部おすすめの1冊

「中小企業M&A 株式譲渡の税務」|編集部おすすめの1冊

政府の中小企業M&A推進策の一つとして注目される、株式譲渡税制。以前は事業承継や企業売却で中小企業の株式を譲渡しようとする際に納付しなければならない税金が高く、中小企業M&Aの足かせになっていたとの指摘があった。そのため近年は改善が目立つ。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5