トップ > 記事一覧

記事一覧

【企業力分析】ワタミ 強烈な個性の創業者

【企業力分析】ワタミ 強烈な個性の創業者

ワタミは、創業者である渡邉美樹氏の思いを大切に外食・宅食・農業・環境事業に取り組んでいる。2006年から15年3月期までの連結財務諸表10年分などを分析する。

記事を読む
【ワタミ】介護事業撤退もリスク分散のM&Aで復活か? 今後に注目

【ワタミ】介護事業撤退もリスク分散のM&Aで復活か? 今後に注目

2015年10月2日、ワタミは「ワタミの介護」の売却を決めた。譲渡先は損保ジャパン日本興亜ホールディングス。ワタミのこれまでのM&A戦略を振り返る。

記事を読む
【ゼンショーホールディングス】アグレッシブなM&Aで年商5000億企業へ

【ゼンショーホールディングス】アグレッシブなM&Aで年商5000億企業へ

ゼンショーホールディングスは、弁当店が始まりである。M&Aは、ファミリーレストランのココスジャパンの買収から始まった。そのM&Aの軌跡とは?

記事を読む
【著名会計事務所に聞くM&Aの現場】企業価値の計り方(第1回)

【著名会計事務所に聞くM&Aの現場】企業価値の計り方(第1回)

M&Aでは企業価値評価が鍵になるが、日本企業の大多数を占める中小企業の評価はどのようにするのか。幅広い知見を持つ髙野総合会計事務所のシニアパートナーで公認会計士・税理士の小宮孝之氏に聞いた。

記事を読む
【企業力分析 】シャープ 2013年に逃した1514億円

【企業力分析 】シャープ 2013年に逃した1514億円

2015年5月9日、再建中のシャープは、資本金を1億円に減資する計画を発表し、その後、5億円に変更した。2006年から2015年3月期までの連結財務諸表、10年間(2015年は決算短信)を専門家が分析した。

記事を読む
【専門家が答えるM&A相談】(第4回)外部の企業に会社を譲渡するとどのようなメリットがあるのでしょうか。

【専門家が答えるM&A相談】(第4回)外部の企業に会社を譲渡するとどのようなメリットがあるのでしょうか。

M&Aによって、外部の企業に会社を譲渡するオーナー経営者が増えていると聞きました。どのようなメリットがあるのでしょうか。

記事を読む
【企業力分析】健康コーポレーション 分析結果にコミットか?!ライザップ

【企業力分析】健康コーポレーション 分析結果にコミットか?!ライザップ

「結果にコミットする。」という宣伝は、ダイエットに悩む人の心を捕らえた健康コーポレーション。2009年から2015年3月期までの連結財務諸表、7年間を専門家が分析した。

記事を読む
【エア・ウォーター】(1)新事業をM&Aで買う攻めの経営で注目

【エア・ウォーター】(1)新事業をM&Aで買う攻めの経営で注目

エア・ウォーターは、近年、祖業以外の農業・食品関連事業へ本格参入へ。これまでのM&Aの道のりを辿る。

記事を読む
【専門家が答えるM&A相談】(第3回)相続税を節税するために、利益を減らして自社の株価を下げる対策をしたほうがいい?

【専門家が答えるM&A相談】(第3回)相続税を節税するために、利益を減らして自社の株価を下げる対策をしたほうがいい?

間もなく引退することを考えています。相続税を節税するために、対策をしたほうがいい方法とは?

記事を読む
【短期集中連載】本音ベースで語る日本のM&A~佐藤明夫弁護士インタビュー~(第3回)

【短期集中連載】本音ベースで語る日本のM&A~佐藤明夫弁護士インタビュー~(第3回)

短期集中連載開始! M&Aのプレーヤーをうまく使うには? 多数の大型案件に関わり、M&Aアドバイスで豊富な実績を持つ佐藤総合法律事務所代表である佐藤明夫弁護士が語る。

記事を読む
相続に関するオーナー経営者の3つの勘違い

相続に関するオーナー経営者の3つの勘違い

なぜ、相続において親族間でトラブルが発生しやすいのか? 最大の要因は、「財産にはさまざまな種類がある」という点にある。専門家が解説する。

記事を読む
【イベントレポート】「M&Aによる失敗しない事業承継セミナー」

【イベントレポート】「M&Aによる失敗しない事業承継セミナー」

2015年10月20日火曜日、ホテル椿山荘東京にて、ダイヤモンド社主催「M&Aによる失敗しない事業承継セミナー」が開催された。その様子をお伝えする。

記事を読む
【専門家が答えるM&A相談】(第2回)息子に会社を譲る以外にどんな方法がありますか。

【専門家が答えるM&A相談】(第2回)息子に会社を譲る以外にどんな方法がありますか。

そろそろ事業を承継することを考えなければならないと思っている場合、経営環境の変化に対応できそうにないなら、M&Aで売却するのも一つの方法です。

記事を読む
【短期集中連載】本音ベースで語る日本のM&A~佐藤明夫弁護士インタビュー~(第2回)

【短期集中連載】本音ベースで語る日本のM&A~佐藤明夫弁護士インタビュー~(第2回)

短期集中連載開始! シナジーについて当事者が深く考えていない。多数の大型案件に関わり、M&Aアドバイスで豊富な実績を持つ佐藤総合法律事務所代表である佐藤明夫弁護士が語る。

記事を読む
【企業力分析】ニッセンホールディングス 役員会無機能化の本質

【企業力分析】ニッセンホールディングス 役員会無機能化の本質

ニッセンホールディングスは、2015年12月の決算では特別損失約57億円を計上予定だ。06年から14年12月期までと15年6月期(第2四半期)を専門家が分析した。

記事を読む
【短期集中連載】本音ベースで語る日本のM&A~佐藤明夫弁護士インタビュー~(第1回)

【短期集中連載】本音ベースで語る日本のM&A~佐藤明夫弁護士インタビュー~(第1回)

短期集中連載開始! 第1回は「PMIができないならばM&Aをすべきではない」。多数の大型案件に関わり、M&Aアドバイスで豊富な実績を持つ佐藤総合法律事務所代表である佐藤明夫弁護士が語る。

記事を読む
退職金に関するオーナー経営者の3つの勘違い

退職金に関するオーナー経営者の3つの勘違い

退職金の税務調査は、それほどない。あったとしても、厳しくはない。そんな思い込みはないだろうか?専門家がお答えします。

記事を読む
【専門家が答えるM&A相談】(第1回)そろそろ事業承継や相続のことを考えたほうがいい?

【専門家が答えるM&A相談】(第1回)そろそろ事業承継や相続のことを考えたほうがいい?

事業承継や相続の準備は早いにこしたことはありません。60代と言えば、いわばピークですが、見方を変えればその後は下るだけとも言えます。

記事を読む
【企業力分析】東芝 小さな粉飾・大きな騒動

【企業力分析】東芝 小さな粉飾・大きな騒動

東芝は、2015年3月期の決算発表が延期、15年9月7日に発表されるという事態になり、財務諸表は過去にさかのぼり訂正された。不適切会計で揺れる東芝を分析する。

記事を読む
【セコム】新事業が祖業を逆転のM&A、今後の勝算は?

【セコム】新事業が祖業を逆転のM&A、今後の勝算は?

創業し、現在も同業界の首位の座を守っているセコム。セキュリティーサービス事業の売上高構成比は、現在6割弱にまで減らしている。セコムのM&Aを見つめてみる。

記事を読む
保険に関するオーナー経営者の3つの勘違い

保険に関するオーナー経営者の3つの勘違い

損金算入できる生命保険をかけることで利益を圧縮し、支払う税金を減らしていると思い込んでいる会社は多くはないだろうか?

記事を読む
【SBSホールディングス】5年間で売上を8倍にした物流ベンチャーのM&A戦略とは?

【SBSホールディングス】5年間で売上を8倍にした物流ベンチャーのM&A戦略とは?

2015年で創業27年を迎えるSBSホールディングス。03年にM&Aに乗り出して以来、相次ぐM&Aで売上高は5年で8倍の1470億円を達成。業界上位5社入りを目標とするM&A戦略をたどる。

記事を読む
【M&Aインサイト】1 円ストック・オプションの意外なメリット

【M&Aインサイト】1 円ストック・オプションの意外なメリット

ストック・オプションの会計原則の変更が過去に行われ、2006 年5月1日以後にストック・オプションを発行する企業は、その付与時の公正な評価額を費用として損益計算書に計上することが義務付けられた。 専門家が解説する。

記事を読む
(後編)不適切会計と粉飾決算の違いとは?

(後編)不適切会計と粉飾決算の違いとは?

大企業で不祥事が相次いで発覚しているが、中小企業ではどうだろうか。M&Aを実行する際、事前に財務デュー・ディリジェンスを実施することで不正の抑止力となると専門家は指摘する。

記事を読む
オーナー経営者が死んだら会社や家族はどうなるの?

オーナー経営者が死んだら会社や家族はどうなるの?

オーナー経営者が死んだら、会社や家族はどうなるのでしょうか?オーナー経営者のお悩みをQ&A形式にて税理士の先生が回答します。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5