NEXT STORY
MBOの最新事情(下)事業承継に使えるのか?
自らが育てた経営陣に会社を承継させようと、MBOを考える未上場企業のオーナーは少なくないだろう。しかし、実際に活用するには資金調達をどうするかというハードルもある。果たして事業承継にMBOは使えるのか。
ジョナサンといえば、言わずと知れた人気のファミリーレストランである。お手頃価格でアットホームなレストランとして1980年に第1号店を出店。1986年には株式を公開して順調に業績を伸ばしてきた。しかし親会社のすかいらーくの業績が急速に悪化。吸収合併に伴い、2012年に企業としてのジョナサンは姿を消した。
大手企業による子会社合併はよくあるM&Aの風景だが、現場で働く従業員には、大いなる負担が生じることもある。約30年間ジョナサンに勤務した元社員のAさん(50代・男性)は吸収合併の舞台裏を赤裸々に語った。
「ジョナサンはもともと人を大事にする社風で、売り上げよりも客数を重視していました。一方、すかいらーくは売り上げ至上主義。2012年1月に吸収合併され、運営方法をすかいらーくに合わせることになるとジョナサンの現場は大混乱に陥りました」
Aさんは約30年前に中途採用でジョナサンに入社。店長や本部の管理部門の要職を歴任した。トップからもしばしば声をかけられるというアットホームな社風で、忙しくも充実したサラリーマン生活を送ってきた。
転機が訪れたのは2011年の年末。人事部に急きょ呼ばれて本社勤務を言い渡された。ブランドの責任者として統合の陣頭指揮をとるように命じられたのだ。そこからAさんの苦難が始まった。
「ジョナサンとすかいらーくでは店舗の運営方法がまるで違いました。例えば、使っている言葉。すかいらーくでは店長のところ、ジョナサンではマネジャーと呼ぶ。情報伝達方法も違う。ジョナサンは本部と店舗が電子メールでやり取りしていたが、すかいらーくは電話とFAX。ジョナサンの社員は自分たちのやり方に自負があったにも関わらず、制度は親会社に合わせないといけませんでした」
ジョナサンは黒字経営を続けており、すかいらーくグループのなかでは優良な子会社だった。ところが、親会社のすかいらーくが苦境に陥ったことを機に、2006年、投資ファンドの野村プリンシパル・ファイナンスと創業家の横川家がMBO(経営陣による買収)を実施。株式上場を廃止して経営再建に取り組んだ。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
自らが育てた経営陣に会社を承継させようと、MBOを考える未上場企業のオーナーは少なくないだろう。しかし、実際に活用するには資金調達をどうするかというハードルもある。果たして事業承継にMBOは使えるのか。