第2回は、M&Aを機会に起きうる社内抗争について、前回に続きキャリアバランスの弓代表と赤堀取締役に話を伺った。実例を引き合いに出しながら傾向と対処法を探る。
異なる企業同士が1つの会社となるM&Aにおいては、以前に所属していた企業の違いによって対立が起きることも想定されるだろう。例えば、A社とB社が合併してC社となった際に、旧A社と旧B社の社員が対立する、といったことである。
自身も大手企業の会社員としてM&Aを体験し、組合でさまざまな苦情を聞いてきたという赤堀氏は、当時の社内の様子を次のように振り返る。
「極端なところでは、旧A社の社員グループが旧B社の社員には回覧板を回さない、仕事を与えないといったことが起きていたようです。そのほか、わざと旧B社の社員の席をメインのシマから離れた位置に配置するなど、大小さまざまな社内不和のタネがありました」。
回覧板を回さない、といったあからさまな行為は、「いじめ」や「嫌がらせ」の領域に達しており、まさか大の大人がそのようなことをするとは信じがたいかもしれないが、実話だそうである。さらに仕事を与えないともなると深刻だ。
このような状況に自身が直面した場合、メンタル面もダメージを受け、旧A社の社員全員を憎んでしまいそうである。このM&Aでは旧A社が強い立場で、旧A社社員は弱い者いじめをしようとしていたのだろうか。
それに対し、弓代表は、嫌がらせをしてしまう側の社員の心理を次のように分析する。
「ほとんどの場合、嫌がらせをするのは、強い立場だからではありません。その根本的な心理は相手への『恐れ』であることが多いのです。自分たちのやり方が旧B社の社員によって否定されてしまうのではないか? 旧B社社員によって何か変わってしまうのではないか? といった潜在的な恐れが、旧B社社員を排除したい、という気持ちにつながり、嫌がらせという形で表れてしまったのでしょう」。
つまり、このような相手に対して、憎んだりすることはもちろん、正論で反論したりすると、恐れを助長することになってしまい、逆効果になるというわけだ。そこで、弓代表は次のようにアドバイスする。
「『恐れ』を抱いている相手に対しては、自分は相手にとって安全な存在だよ、怖くないよ、ということを伝えなければなりません。そのために効果的なのは、相手に対して『リスペクト』の意を表すことです」。
自分に尊敬の念を抱いている相手に対して敵意は生じにくい。そのため、このような嫌がらせを受けた時こそ相手のよいところを見つけ、「旧A社のやり方はさすがですね、勉強したいです。(旧A社の)〇〇さんはこうするんですね、ぜひマネしたいです」というように、具体的に褒めるとよいという。
最初は心理的なハードルが高いかもしれないが、このような対処法は、M&Aが起こった際に限らず、嫌がらせを受けた場合全般で効果的なものとなりそうだ。