トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

大学発ベンチャーの「起源」(75) Spiber

大学発ベンチャーの「起源」(75) Spiber

Spiberは慶應義塾大学発の新素材ベンチャー。「クモの糸を工場で大量生産する」企業として全国的に有名な「スターベンチャー」だ。同大先端生命研究所(先端研)でクモ糸の人工合成研究に携わった関山和秀代表執行役が、学生仲間たちと同社を設立した。

記事を読む
サマンサタバサが赤字に転落「コナカ」傘下での経営立て直しに暗雲

サマンサタバサが赤字に転落「コナカ」傘下での経営立て直しに暗雲

サマンサタバサジャパンリミテッドが赤字に転落する見通しとなった。2023年2月期は4期ぶりに3億円強の営業黒字を見込んでいたが、2022年の年末商戦が振るわなかったことなどから、一転して20億円近い赤字に陥る。

記事を読む
【愛媛銀行】エクイティビジネスへ舵を切る!?|ご当地銀行の合従連衡史

【愛媛銀行】エクイティビジネスへ舵を切る!?|ご当地銀行の合従連衡史

愛媛県内の無尽5社の大合同により誕生した愛媛銀行。2000年頃から、積極的にファンドに出資し、エクイティビジネスに乗り出している。

記事を読む
「ラーメン」の一風堂と幸楽苑の業績に明暗くっきり その要因は

「ラーメン」の一風堂と幸楽苑の業績に明暗くっきり その要因は

ラーメンチェーン大手2社の業績に明暗がくっきりと現れた。「一風堂」を展開する力の源ホールディングスが60%を越える大幅な営業増益となるのに対し、「幸楽苑」を展開する幸楽苑ホールディングスは業績を下方修正し、15億円を超える営業赤字に陥る見通しだ。

記事を読む
本体は下方修正、「金の卵」キオクシアは赤字 どうなる東芝再建?

本体は下方修正、「金の卵」キオクシアは赤字 どうなる東芝再建?

まとまりかけていた東芝の再建案に再び「黄信号」だ。同社は2023年3月期連結業績予想で、営業利益を前期比40.2%減の950億円に下方修正した。日本産業パートナーズによる買収は大詰めを迎えているが、業績の下方修正で再び混乱する可能性がある。

記事を読む
【ミンカブ・ジ・インフォノイド】個人と法人の「両面狙い」で成長を持続

【ミンカブ・ジ・インフォノイド】個人と法人の「両面狙い」で成長を持続

まさに「怒涛のM&A」である。「MINKABU」や「株探」など投資家向けメディアの運営と金融機関相手の情報ソリューションの提供を手がけるミンカブ・ジ・インフォノイドが2023年3月期に入って5件ものM&Aを実施しているのだ。その狙いは何か?

記事を読む
スポーツクラブ再編の引き金か?「ルネサンス・オアシス連合」誕生へ

スポーツクラブ再編の引き金か?「ルネサンス・オアシス連合」誕生へ

スポーツクラブ大手のルネサンスと中堅の東急スポーツオアシスが資本提携で合意した。ルネサンスがオアシスに40%出資する。直営店舗は合計約140店舗と国内最大規模となる。「ルネサンス・オアシス連合」の誕生は業界再編の引き金になる可能性もある。

記事を読む
すき家、はま寿司のゼンショー 物価高の中、仕入れなどの「原価率」と人件費などの「販管費率」が低下

すき家、はま寿司のゼンショー 物価高の中、仕入れなどの「原価率」と人件費などの「販管費率」が低下

牛丼「すき家」や回転ずし「はま寿司」などを運営するゼンショーホールディングスが、食材などの仕入れ費用などからなる原価率、販売に伴う費用や人件費、家賃、水道光熱費などからなる販売費及び一般管理費率を低下させている。

記事を読む
EV世界販売、テスラが猛追のBYDを抑えて首位死守。日本勢は?

EV世界販売、テスラが猛追のBYDを抑えて首位死守。日本勢は?

米環境ニュースサイトのClean Technicaによると、2022年1〜12月の電気自動車(EV)世界販売で、米テスラがトップを死守した。しかし、中国の比亜迪(BYD)がテスラを猛追しており、2023年には逆転される可能性が高そうだ。

記事を読む
賃上げしないと倒産する「急増」懸念の理由とは

賃上げしないと倒産する「急増」懸念の理由とは

大手企業を中心に賃上げ機運が高まる中、中小企業に賃上げをしないと倒産する懸念が浮上してきた。賃上げをしないことで、従業員が他の企業に移り、人材不足に陥った結果、倒産に至るというものだ。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5