トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

2022年、最も多くのM&Aを手がけた上場企業はどこ?

2022年、最も多くのM&Aを手がけた上場企業はどこ?

全国で3900社近くを数える上場企業のうち、2022年に最も多くのM&Aを手がけたところはどこか? M&A Onlineが適時開示情報をもとに調べてみた。

記事を読む
ファンドが積極的に買い 2022年の上場企業による子会社・事業の売却

ファンドが積極的に買い 2022年の上場企業による子会社・事業の売却

M&A Onlineが「M&Aデータベース」で調べたところ、2022年に上場企業が子会社や事業を売却した件数が253件に上り、金額は2兆5869億円に達したことが分かった。

記事を読む
日本のGDPベスト3脱落危機を招いた「痛恨の政策」とは?

日本のGDPベスト3脱落危機を招いた「痛恨の政策」とは?

55年もの間、日本が守り続けていた名目GDPベスト3圏内の座から転落する可能性が出てきた。円安が定着すれば、2023年にもドイツに3位の座を奪われ世界4位へ後退する可能性があるという。なぜ日本のGDPは伸び悩んでいるのか?その最大の原因は?

記事を読む
値上げに対抗し購入品数を抑制「スーパー」での買い物動向に変化

値上げに対抗し購入品数を抑制「スーパー」での買い物動向に変化

2022年に全国のスーパーで買い物をした人の支払い額が前年比2%減少した。値上げに伴う支払の平均単価が4%上がったのを、購入品数を6%減らすことで、総支出を抑えた格好だ。

記事を読む
【2022年TOB】59件に4年ぶり減少 「敵対的」もゼロに|東洋建設攻防は越年

【2022年TOB】59件に4年ぶり減少 「敵対的」もゼロに|東洋建設攻防は越年

2022年のTOB(株式公開買い付け)状況は前年と打って変わり、ほぼ無風が続き、波立つ場面はほんのひと時だった。最多タイで前年5件あった敵対的TOBが6年ぶりのゼロとなった。また、TOBの不成立も最多だった前年7件から1件に減った。

記事を読む
中小企業庁のM&A支援登録機関、昨年度を上回る2887件に

中小企業庁のM&A支援登録機関、昨年度を上回る2887件に

中小企業庁が2022年度公募を実施している「M&A支援機関登録制度」の登録ファイナンシャルアドバイザーと仲介業者の数が12月公表分で2887件となり、2021年度公募の登録数(2823件)を上回った。

記事を読む
M&Aは採用手法の一つ「マイナビM&A」西永賢二社長に聞く

M&Aは採用手法の一つ「マイナビM&A」西永賢二社長に聞く

マイナビM&Aは、中小企業の事業承継を手助けすることで、企業の存続と雇用の維持に取り組んでいる。PMIに重点を置くことで目標達成を目指すという。同社の西永賢二社長に事業の現状やM&A業界の課題などについてお聞きした。

記事を読む
デンマークでゼロ、日本でも激減 銀行強盗が激減した理由とは

デンマークでゼロ、日本でも激減 銀行強盗が激減した理由とは

デンマークで銀行強盗がついに「絶滅」した。業界団体「ファイナンス・デンマーク」によると、2021年に1件だった銀行強盗が、2022年にはついに0件になったという。キャッシュレス化の進展で、銀行窓口から現金が消えたからだ。では、日本はどうか?

記事を読む
DeNA、スポーツビジネスをテーマにしたカンファレンスを初開催

DeNA、スポーツビジネスをテーマにしたカンファレンスを初開催

ディー・エヌ・エーが同社初となるスポーツビジネスをテーマにしたカンファレンスを開く。子会社のスポーツチームの経営方針を紹介するほか、有識者やスポーツビジネス実務経験者が参加。成功事例やノウハウを共有し、国内スポーツ産業を盛り上げるのが狙い。

記事を読む
「続・事業承継とバイアウト ロールアップ編」|編集部おすすめの1冊

「続・事業承継とバイアウト ロールアップ編」|編集部おすすめの1冊

2011年の「事業承継とバイアウト」、2016年の「続・事業承継とバイアウト 製造業編」「続・事業承継とバイアウト 小売・サービス業編」に次ぐもので、今回は中小企業の後継者問題の解消につながるロールアップに焦点を当てた。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5