トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年3月6日〜3月10日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年3月6日〜3月10日

3月6日から3月10日までのM&Aニュースをまとめました。

記事を読む
「ウィキリークス」を創った男『フィフス・エステート/世界から狙われた男』

「ウィキリークス」を創った男『フィフス・エステート/世界から狙われた男』

映画『フィフス・エステート/世界から狙われた男』(2013、日本未公開)は、「ウィキリークス」の創設者として知られるジュリアン・アサンジの実話をモチーフにした社会派サスペンス。現代の情報化社会に一石を投じる作品だ。

記事を読む
たとえ打ち上げが成功してもH3ロケットの「先行きが暗い」理由

たとえ打ち上げが成功してもH3ロケットの「先行きが暗い」理由

JAXAの新型ロケット「H3」1号機の打ち上げが失敗に終わった。とはいえ打ち上げ失敗は新型ロケットには付き物で、さして大きな問題ではない。だが、たとえ成功していたとしてもH3の先行きは暗い。なぜならH3は日本経済衰退の縮図そのものだからだ。

記事を読む
映画「ワンピース」の東宝 「シン・ウルトラマン」の東映 「耳をすませば」の松竹 振るわないのはどこ?

映画「ワンピース」の東宝 「シン・ウルトラマン」の東映 「耳をすませば」の松竹 振るわないのはどこ?

映画事業を手がける東宝、東映、松竹の大手3社の業績に差が現れてきた。東宝、東映の上位2社がコロナ禍を乗り越え順調に業績を回復させているのに対し、3位の松竹は足踏み状態にある。

記事を読む
【TIS】M&Aで情報インフラ構築に貢献するSI大手の挑戦

【TIS】M&Aで情報インフラ構築に貢献するSI大手の挑戦

TISは国内第6位のシステムインテグレーター。キャッシュレス決済や電力のようなインフラから産業・公共を支えるサービスまで、幅広い分野の社会基盤をITで支えている。DXはじめ激変するITシステム需要に適応するため積極的なM&Aを展開している。

記事を読む
スマホゲーム「パズドラ」と「モンスト」攻防の行方は 

スマホゲーム「パズドラ」と「モンスト」攻防の行方は 

「モンスターストライク」を手がけるMIXIは2023年3月期に増益に転じる見込み。一方「パズドラ」を手がけるガンホー・オンライン・エンターテイメントは2022年12月期に減益に転じた。

記事を読む
3月末に閉店「八重洲ブックセンター本店」の生みの親は大手ゼネコン!

3月末に閉店「八重洲ブックセンター本店」の生みの親は大手ゼネコン!

八重洲ブックセンター本店が2023年3月31日をもって営業をいったん終了する。在庫100万冊を誇る日本初の巨大書店として東京駅前に開店したのは1978年9月。街区の再開発計画に伴い、44年半に及ぶ歴史の幕を下ろすが、そんな巨大書店の生みの親となった会社とは?

記事を読む
「マクドナルド」と「モスバーガー」1年間に2度、3度の値上げ。その影響は?

「マクドナルド」と「モスバーガー」1年間に2度、3度の値上げ。その影響は?

ハンバーガーチェンの日本マクドナルドホールディングスは、2022年3月、同年7月、2023年1月とこの1年間に3度の値上げを実施した。モスフードサービスは2023年3月24日に、この1年間では2022年7月に続く2回目の値上げに踏み切る。

記事を読む
ブイチューバーの「ANYCOLOR」とユーチューバーの「UUUM」の間に広がる差とは

ブイチューバーの「ANYCOLOR」とユーチューバーの「UUUM」の間に広がる差とは

ブイチューバーグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORと、ユーチューバーのサポート事業を手がけるUUUMの間に開きが現れてきた。今期の売上高は両社とも200億円台となるものの、営業利益は6倍ほどに開く見通し。

記事を読む
韓国が歴史問題を棚上げして日本との関係改善へ動く経済的な背景

韓国が歴史問題を棚上げして日本との関係改善へ動く経済的な背景

韓国のユン大統領が「三・一運動記念式典」で「過去の軍国主義の侵略者から協力するパートナーになった」と演説し、日本との関係改善を進める意向を強調した。なぜ、ユン大統領は徴用工問題がくすぶる中で、日本との関係改善に力を入れようとしているのか。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5