【業界最前線ブログ】「ファッション流通の現場」(3)ユニクロ対ZARA

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
画像はイメージです。

6月8日に発売された週刊ダイヤモンドの特集2は 「H&M 脱ファストファッションの野望」

10ページに及ぶ特集企画にあたり、H&Mのビジネスモデルの整理や同社を取り巻く市場環境に関して記者の方に助言をさせていただきました。

本特集記事は 拙著「ユニクロ対ZARA」(日本経済新聞出版社)なども参考にしていただきながら、最新データとCEOおよび幹部インタビューを取り混ぜ、「ZARA 対 H&M 対 ユニクロ」的にまとまっており、世界最大のファッションストア業態であるH&Mの現在と未来を考える上で示唆に富む内容も多く、とても読み応えのある内容に仕上がっていました。

各国マーケットのファッションチェーンにとって、ユニクロやZARAに関しては、ある程度棲み分けできる相手かも知れませんが、H&Mに関しては、トレンドにしてもベーシックにしても・・・ファッション流通ビジネスで考えられるマーケティングの手だてを尽くし、世界統一かつ、各国の市場最低価格で提供するわけですから・・・
ローカルファッションチェーンにとってこれほど脅威な存在はないでしょう。

しかし、記事にもあるように ディスカウンターモデルと推測されるプライマーク(アイルランド 年商4757億円)がH&Mの価格の下をくぐり、英国市場を中心に年率20%超で急成長、今年はアメリカに進出します。

一方、ASOS(エイソス;英 年商1855億円)や ZALAND(ザランド;独 年商3059億円)はEC(ネット通販)というローコストビジネスモデルで、H&Mと競合するオリジナルの低価格ファストファッションも提供し、H&Mを猛追している昨今、ファッション流通における最強ビジネスモデルのひとつと言えども、決して予断を許せない状況です。

今回の記事の中で 特に気になったH&M社の現在そして将来に向けての強さを表す2つのコメントがありましたので、ご紹介させて頂きたいと思います。

齊藤 孝浩 (タカ・サイトウ)

有限会社 ディマンドワークス 代表

グローバルなアパレル商品調達からローカルのチェーン店舗運営まで、ファッション業界で豊富な実務経験を持つファッション流通コンサルタント。在庫最適化を切り口とした業務再構築支援を得意とする。

略歴:1965年東京生まれ 1988年明治大学商学部を卒業(専門は国際経済論、貿易論)。同年、総合商社に入社しアパレル部門に配属。大手・中堅アパレル企業向け国内外OEM生産受託営業、ヨーロッパブランドの日本法人(輸入・製造卸)立ち上げを経験。2004年、フリーエージェントプロワーカー(IC)として独立。有限会社ディマンドワークス設立。近著に「ユニクロ対ZARA」「アパレル・サバイバル」(共に日本経済新聞出版社)あり。

ファッション流通ブログde業界関心事


NEXT STORY

【業界最前線ブログ】「ファッション流通の現場」(2)IKEAとZARAに学ぶグローバル物流

【業界最前線ブログ】「ファッション流通の現場」(2)IKEAとZARAに学ぶグローバル物流

2016-03-10

IKEA(イケア)とZARA(ザラ)に学ぶグローバル物流について。ファッション流通の現場から、齊藤孝浩氏がお送りするシリーズ第2回目です。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5