【業界最前線ブログ】「ファッション流通の現場」(2)IKEAとZARAに学ぶグローバル物流

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
画像はイメージです。

「空気を抜いて、製品を詰めろ」 IKEA(イケア)とZARA(ザラ)に学ぶグローバル物流

 12月25日の日経MJ、毎回興味深く読ませていただいている月刊ロジスティクス・ビジネス編集発行人、大矢昌浩さんの物流インサイドリポートより。

 物流効率を前提に家具のデザインを考えるIKEA(イケア)の話は大変興味深いです。

同社は「空気を抜いて、製品を詰めろ」をキーワードに 1200mmx800mmの「フラットパック」ダンボールに一切無駄な空間ができないようなパーツの組み合わせになるようにあらゆる家具をデザインすることをポリシーとする。

 もちろん、そのフラットパックのサイズは世界一のホームファッションストアIKEAが原産国の工場から世界の店舗まで国際物流に使われるパレットにもっとも効率よく積上げられる形を追求した結論というわけです。

 しかし、この宅配には不向きなフラットパックサイズへのこだわりが 同社のEコマースへの対応を後手に回らせたことは否めない、既存のサプライチェーンの完成度の高さから変革は容易ではないのでは?というコメントで記事を結んでいます。

 物流効率と言えば・・・ 私が「ユニクロ対ZARA」(日経新聞出版社)の執筆のためにスペインのZARAを取材した時も思い知らされましたが・・・

 物流コストって空気を運ぶことを前提に計算されているコストであって・・・チャーター便を「行きも帰りも」(生産国からスペイン倉庫、スペイン倉庫から世界の店舗)とも満載にし、空間を作らず限りなく100%に近い「密度」を徹底的に突き詰めれば、そのコストは格段に安くなること・・・

齊藤 孝浩 (タカ・サイトウ)

有限会社 ディマンドワークス 代表

グローバルなアパレル商品調達からローカルのチェーン店舗運営まで、ファッション業界で豊富な実務経験を持つファッション流通コンサルタント。在庫最適化を切り口とした業務再構築支援を得意とする。

略歴:1965年東京生まれ 1988年明治大学商学部を卒業(専門は国際経済論、貿易論)。同年、総合商社に入社しアパレル部門に配属。大手・中堅アパレル企業向け国内外OEM生産受託営業、ヨーロッパブランドの日本法人(輸入・製造卸)立ち上げを経験。2004年、フリーエージェントプロワーカー(IC)として独立。有限会社ディマンドワークス設立。近著に「ユニクロ対ZARA」「アパレル・サバイバル」(共に日本経済新聞出版社)あり。

ファッション流通ブログde業界関心事


NEXT STORY

[運送業界のM&A]生き残りを賭け3PLを目指す

[運送業界のM&A]生き残りを賭け3PLを目指す

2016-01-27

運送業者が3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)を推進するには物流以外の付加機能を補完する必要があり、近年、そのためのM&Aが目立つようになっている。運送業界のM&A動向 をレポートする。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5